不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

気付かない過保護・過干渉

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

学校が苦手なお子さんは
過干渉・過保護で育てられたお子さんが多いと言われます。

私はこれはある程度、否定しています。

こんな安易な言葉で 片付けられてたまるものか!!

と
考えています。

でも、全くないと言えばそれは外れで
過干渉・過保護なママさんもいらっしゃいます。

ただ、過干渉・過保護に育てられたお子さんでも
学校に楽しく通えている子もいるわけでして
これだけが原因ではないと言えるでしょう。

皆さんは、過干渉・過保護というと
どんなイメージが湧きますか?

☆口うるさいママ?
☆必要としないものまで買い与えるようなママ?
☆子どもが失敗しないように先回りするママ?

これ以外にも 案外皆さんが気付かない落とし穴があります。
今日はそれをお伝えしていきます。

落とし穴とは
「とても計画的なママ」
と言う事です。

案外この事には気付かれない方が多いんですよね。

計画的なママは
普段の生活で予測されそうなアクシデントを先に理解して
計画的に物事を勧めていきます。

自分が失敗するのが怖いのです。

食事の時間もきっちりしていて
おやつも時間もきっちりしていて
痒いところに手が届くと言いましょうか、
見事に良妻賢母と言われるような方です。

ところが こういうママさんに育てられると
お子さんは自分の欲求がわかりづらくなります。

そりゃそうですよね。

お腹がすいたからではなく 時間で食事が出てきて
物は欲しいからではなく 必要だからを基準に与えられ それで困る事はない。
服も自分でチョイスするのではなく 小さい頃からママがチョイスしてくれている。

欲求とはかけ離れた生活をしているわけです。

「母親ノート法」では 食事は
「ご飯できたよ」とだけ声をかけます。
食べる食べないは 子どものチョイスに任せます。

子どもに頼まれた事はできる限りOKするけれど
頼まれないことは 一切いたしません。

親の方からの意見や質問、言葉出しもいたしません。

学校が苦手な子は 自分の欲求とかけ離れた生活をしていたお子さんが
実は多いのであります。

それにはいろいろと理由があります。

自分の欲求がわかりにくい…と言うケースもありますし
(中には お腹すいたすいてない。暑い寒いに鈍感な子もいます。)
ママがどちらかと言うと母親業を義務的にこなしていたというケースもあるでしょう。
ママ自身が臨機応変が苦手と言う事もあります。
(実は私も臨機応変が苦手な人でした。)

運悪く 複数が重なってしまった…と言う事もあります。

そんなこんなで 自分の欲求に鈍感な子に対して
自己決定をする訓練をかけていくのです。

自分の人生だもんね。
自分で決めたいよね。

そんな事をすると
躾ができないじゃないかと言うお声も聞こえてきそうです。

でも、「母親ノート法」の創案者 東山先生は
「不登校は心の病気です」
と、言いきっておられます。

躾は急がなくても 元気になってからでも遅くないですよね。
そして、躾は口頭でするものではなく
親の背中でするものです。

ママやパパが 大人として経済的にも精神的にもきちんと自立して
お互いを慈しみ愛する姿を子どもに見せて
人生を大切にするような生活をしてらっしゃったら
子どもは自然と 躾されていくものです。

そりゃ、子どもの病気具合によって
学校に行けていなくても ぼちぼちと躾を仕掛けていく事もありますが
根本的な親の在り方・生き方ができていないと
机上の空論になってしまうのです。

と言う事で、本日は

「計画的なママ
 子どもを見ずに、時間を見て行動を決めてきたママも
 過干渉・過保護に入る可能性がある」

と言う事を お伝えしてまいりました。

食事の時間ぐらいは ある程度は決まっていてもいいかもしれませんね。
でも、それ以外は 子どもの様子に併せてあげて
子どもから リクエストがあれば
自分の予定がどれほど狂おうと 極力かなえてあげる。

これが本当の 子ども中心の子育て…と言う事になるのかもしれませんね。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★8月開講コミュニケーショントレーニング夏期集中コース詳細はこちらです⇒ポチ

★7月11日(日)岡山ママの会主催ONLINEセミナー参加受付ページはこちらです⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 5月24日(日)松阪ママの会「ラポール2」ONLINEお茶会⇒ポチ

■ 5月31日(土)名古屋ママの会「ラポール」ONLINEお茶会⇒ポチ

■ 6月2・4・6日ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月9日(火)埼玉ママの会「リボーンさいたま」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月9日(火)宝塚ママの会「カラット」ONLINEお茶会⇒ポチ

■ 6月9日(火)東京平日ママの会「リボーン2」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月13日(土)神奈川ママの会「リップル」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月20日(土)大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 子どもの不登校。まずはママの心のメンテから。 │記事一覧│ やってみて!子どもが元気になる物事の受け止め方 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年5月23日(土)  コメントorトラックバックはまだありません  ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害, 講座スケジュール

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

321人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ