不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

子どもたちは夢を見ます

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

母親ノート法の点検をしていると
現在 学校がしんどいお子さんであるにもかかわらず
大学生活の話や、
「嫌…。それはかなりハードル高いよ。」というような職業選択の話が出てきます。

で、ママもそんな言葉を真に受けちゃって
できれば、子どもたちの希望通りにいけばいいな~と思う親心から
じゃぁ、勉強しなきゃね。…と、イライラしちゃう。

今日は、そんな風に お子さん思いのママさんに向けて
少しお伝えしたいことがあります。

「子どもたちは夢を見ます。」

子どもたちが小さかったころ
将来 仮面ライダーのようなヒーローになりたい。
プリキュアのように 強くてかわいい女の子になりたい。

そんな風に いろんな夢を見ます。

そして、それは現実ではかなわないと知り
少しずつ 叶うような夢にシフトしてきます。

学校が苦手な子どもたちも夢を見ています。

全く学校に通えていないのに進学校に進学したい。

中高ほとんど勉強していないのに、偏差値のお高い大学に行きたい。

中には 少しは下がって
でも、全日制から離れられないお子さんもいて

そして、青春していないから…と
青春のできそうな学校に行きたいと焦がれるお子さんもいます。

でも、これらって 彼らの理想なんです。

思春期は

理想と現実の自分をすり合わせて一つにしていくプロセスの時期です。

自分ならできるだろう…と高い理想を掲げ
そして、あまりにも高くて勉強に取り掛かれなかったり

チャレンジしては見るのだけれど
到底届きそうになくて 絶望を味わったり

そんな風にして どんどんと自分の理想を下げていきます。

そんな時、ママはどうすればいいのかと言うと

そんなんできるはずがないやろ~と、お腹の中で思いつつも口には出さず

まぁ、やってみなはれ!と

大きな気持ちで見守る事。

これが大切じゃないかな~と、私は考えています。

あなたがそれを望むのであればママも応援するわ。

と、お子さんと同じ車に乗り込んじゃうママさん。
現実をよく見てください。

そんな夢、叶うはずがないじゃないですか。

でも、その気になってママが応援しちゃうと
お子さん、ママを落胆させたくないので、いつまでも、自分の現実を認めたくなくて
長く苦しむことになってしまいます。

それに、自分の現実を受け入れるプロセスって
本当に怖いプロセスなんです。

できない自分を目の当たりにするわけですから…。

そんな時、安心できる誰かがそばにいてくれる。

出来なかった自分。失敗した自分に文句も感じず
それでいいんだよ~と 受け入れて、そばにいてくれる誰かがいると

子どもたちの恐怖は 少しは和らいで
夢を手放していくプロセスに 入っていく事ができるのです。

どうかママたちには 夢を応援する人ではなくて
現実を受け入れていくプロセスの伴走者でいてあげてほしいのです。

行こうと思っていた塾に行けなかったとき
「残念」に思うのではなくて
「凹んでない?大丈夫?」と心配するママ。

受験前に全然勉強に取り掛かれないわが子を見て
「イライラ」するのではなく
「しないといけないと思っていてできないと 自分を責めてない?」
と、思いやるママ。

そんな人でいてあげてほしいわけです。

そうこうしていると
ある時 いい意味で 期待を裏切ってくれる時が出てきます。

あれ?無理やろう…と思っていたのに
できちゃった?

みたいにね。

子どもたちは夢を見ます。
そして、大人になるとは
現実吟味力をつける事。
つまり、地に足漬けて 等身大の自分を受け入れる作業です。

ママも子どもたちに見た夢(期待)を手放して
先に、地に足漬けて 待っていてあげてくださいね。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 「なんでかなぁ…」で楽になりました。 │記事一覧│ (怒)誰がそんな事教えてん! »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年5月19日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

321人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ