不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

お話が苦手なお子さんに接する時

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

新しく参加されたママさんがたのご質問に対して
先輩たちの本当に穏やかな回答で
mixi内の掲示板も 活発に動いています。
ピアサポートだなぁ…としみじみ拝読しています。

あるママさんのコメントがとても素敵でした。

これはいろいろな先輩から教えていただいたこと。
いつのまにか、私が逆の立場になっているということでしょう。
よろしくお願いしますね。
後から来る方に、いつか伝える側に立ってくときが来たら伝えてあげていただけますか。
私がそうであったように。
順々に送っていくこともピアサポートの意味ではないかと勝手に思ってます。

そうそう。そうなんです。

今が渦中のママさんたちに あらしが過ぎ去ったママさんがたからの温かいメッセージは
一言、一言が思いやりがあって、慈愛に充ち溢れています。

金子みすずさんの詩に

わたしがさびしいときに、
よその人は知らないの。

わたしがさびしいときに、
お友だちはわらうの。

わたしがさびしいときに、
お母さんはやさしいの。

わたしがさびしいときに、
ほとけさまはさびしいの。

というものがあります。

学校が苦手な子のママをするという事は
普通のお母さんから ほとけさまの位置に近づくことなのかな~と
この詩を読むと、感じてきます。

 

子ども 赤ちゃん

 

さて、前置きが長くなりましたが 本日は

「話が苦手なお子さんに接する時」

と言う事で、お伝えしてまいります。

学校が苦手な子の心理状態は嵐のように上がり下がりしている時間があり
でも、それは何で?って聞かれても
自分の欲求をうまく伝えられない場合もあるんですよね。

先日の受講生様のお子さんもそのタイプのお子さんでした。

そんな時には

「例えば」を4つぐらいあげてあげるといいよ~

とみん式ではお伝えしています。

本日の受講生様の出してくださったお話は

きょうだい喧嘩の時、激しく怪我をしそうな場合は
それぞれに自分の部屋に入るように指示をするのですが
弟は入るけど、お兄ちゃんは絶対に入らずにリビングに居座る。
それが弟のストレスになって体調が悪くなるのが心配だ。
と、言うことだったのです。

弟君最近学校でも家でも超お疲れ気味。
エネルギー切れ寸前の状態だったのです。

この場合 親の欲求は

「自分の部屋に入って欲しい」

お兄ちゃんの欲求は

「部屋に入りたくない」

だと思うと、2人の意見が並行で
何にも解決しないのです。

そこで、お兄ちゃんにどうして部屋に入らないのか
本当の理由を聞いてみることにしたのですが
お兄ちゃん、おしゃべりが苦手で
何を聞かれているのかわからないのか
どう伝えればいいのかわからないのか
とにかく、上手に お母さんに伝えてくれる子ではないのです。

そこで お母さんの予想として

・使いたいものがリビングにある
・部屋に入ったら負けた気がする
・一人になるのが嫌だ
・お母さんと一緒にいたい

など、上げていただいて
その4つの例を出していただいて
聞いてみる事にしていただきました。

例を4つぐらいあげられると
何を聞かれているのか や
どう答えればいいのかがわかるのです。

答えはもしかすると、この4つの中にあるかもしれないし
また別にあるかもしれません。

別にあったとしても
答え方のパターンがわかったお兄ちゃんは
自分の気持ちを話してくれると思うのです。

紙に書いてみて 筆談するのもお勧めです。
筆談は急がないので、ゆっくりと考えられるというメリットと
売り言葉に買い言葉が発生しないというメリットもあります。
紙に 例えば…と 4つぐらい書いてみて
この中にありますか?と聞くのも いいですよね。

お兄ちゃんの本当の気持ちがわかると
お母さんの欲求も、お兄ちゃんの欲求も
どちらも叶うようなアイデアがきっと出てきます。

勝ち負けのない、お互いがOKの考え方が
私がお伝えしている思いやりのコミュニケーショントレーニングの考え方です。

素敵なアイデアで
お兄ちゃんの心が
温かく満たされるような解決ができるといいなぁ…。

また、アイデアを出すときも
お話の苦手なお子さんの場合は
お母さんが先にアイデアを出してあげてみてくださいね。

そうすると
お子さんはアイデアの出し方がわかるので
独自の楽しいアイデアを出してきてくれるかもしれません。

どんな解決になるかなぁ…(ワクワク)

本日は
お話が苦手なお子さんに接する時というケースで
お伝えしていきました。

いろんなお子さんがいらっしゃいます。

そのお子さんにあった接し方で
オリジナルコミュニケーションスキル
楽しんでくださいね。

応援しています。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« ママさんたちに「傾聴」を勉強して欲しい。そのわけ │記事一覧│ 不登校 本やネットを信じるな! »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年5月16日(土)  コメントorトラックバックはまだありません  Facebook, お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ