不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

相談のかけもちについて

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

不登校・学校が苦手な子の対症療法「母親ノート法」ご受講中のママさんから
カウンセリングのかけもちについて
ご質問をいただきました。

カウンセリングをかけもちしたら
それぞれのカウンセラーさんが仰ることが違うので
混乱が起きませんか?

と言う内容です。

行政の教育相談、スクールカウンセリング などをご利用になってらっしゃる場合
私のような民間の相談先に依頼された場合
掛け持ちと言うことが 起きるようです。

これについては

学校とのつなぎにスクールカウンセリング
情報をもらうために 行政の教育相談
と、割り切って使ってらっしゃるママさんもいらっしゃいますが

話す内容があまりにも違うと
確かに混乱が起きてきます。

民間でも、最近は

・ほめまくりましょう
・コーチングを使いましょう
・相談先の言う通りの言動をお家でしてください

などなど、いろんな方法が出ているようですし、

例えば

ほめまくる…。や、相談先の言う通り。と言うのは 自己一致していない。
つまり 自分の心の中と、表現していることが違う方法なので
私が点検させていただいている「母親ノート法」とは
出発点がまるっきり違ってくるんですね。

なので、混乱は起きると予想されます。

ですが、このママさんによくよくお話をお聞きすると

他のところのカウンセラーさんは

子どもさんとしっかりコミュニケーションをとってくださいね。
子どもさんもわかってほしい事があると思うのです。

というお話だったので

それだったら 大丈夫ですよ。

と、お返事させていただきました。

「母親ノート法」と言うのは
お母さんの方から 話しかけないし
提案や意見を言わないだけで

コミュニケーションをとらない事ではありません。

子どもの言いたいことをわかろうと思う姿勢で
しっかり、じっくり、相手の話を聞いていただくのが
「母親ノート法」なのです。

本来 コミュニケーションとは
社会生活を営む人間の間で行われる知覚・感情・思考の伝達です。

元々言語でないものを言語と言うツールに変えて伝えます。

よって、うまく言語化されていないことも多くあり

こういうことかな~?
ああいうことかな~?

と言う受け取りての、しっかり受け取ろうという気持ちがあって
初めて、コミュニケーションは成立するものです。

そういう丁寧さがない
言葉の投げ合いをしているだけのものは
コミュニケーションを装った
ストレス発散大会であり(笑)
コミュニケーションとは言えないんですね。
ただの、楽しいおしゃべりです(#^^#)

それを コミュニケーションだと思っていた人は
「黙る」をすると
コミュニケーションが取れないんじゃないかな?
という心配が起きてくるのかもしれません。

又、自分が伝える側になった時も

相手に

伝わってるかどうかな~。
どういえば伝わるかな~。

と言う思いやりと丁寧さが必要です。

相手に合わせた言葉を選び、方法を選び
自分が何を伝えたいかを明確にし

それから伝える。

よって、相手が何か言ってきたときに
すぐに返事ができることは
連絡以外にないのであります。

カウンセラーさんによって
表現の方法は違うかもしれません。

でも、今回のこのママさんのご相談に関しては

混乱は起きないと思いますよ。

と言うのが答えです。

もし、今 皆さんが
何かの都合で カウンセラーさんの掛け持ちをしていて
混乱が起きてきているとしたら

混乱の内容を カウンセラーさんに相談してみてください。

言い方は違っても 言っている内容は同じ場合もありますし
そもそも、考え方の初めから違う場合もあります。

そして、最終的に選ぶのは自分です。

掛け持ちで上手に使う
一人に絞る

どれを選ぶのも 自分次第。

選んで状態が悪くなれば 又考えてみればいいだけの事。

子どもの事なので ついついママは神経質になって
正解を求めがちになってしまいますが

少し肩の力を抜いて
考えてみてもらえるといいのではないかしら?

と思っています。

 

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 気づいて!心配の種は幸せの種 │記事一覧│ 「ありがとう」と言われたくない子たち »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年5月10日(日)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ