不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

心を楽に!!推測・妄想の正しい使い方

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

本日は「推測」についてのお話です。

先日 受講生OGさまが
素敵な日記をアップされていました。

中身はお伝えすることができないのですが
ざくっとストーリーを変えて書くと

友達のAさんは まだ、子どもができていない。
そのAさんが

「子どもの写真をはった年賀状って
あまり嬉しくないんだよね」

と、つぶやいた。

「あー、お子さんができない事
気にしてるのかな」

と、一瞬頭をよぎったけど
これって、思いっきり「推測」やんね~。

事実はなんだ?
彼女が「子どもの写真を貼った年賀状は嬉しくないって言った事。

子どもがいないこと気にしているのかな~なんて
全部私の妄想だよ

あぶないあぶない、妄想で勝手にせつなくなるとこだった。

よくある話ですよね。

人って、ついつい 自分が納得したくって
推測してしまう生き物です。

でも、推測は決して事実ではないわけでして
事実でもない自分が作り出したものに感情をかき乱されるのは
本当にエネルギーの無駄遣いです。

でも、それはわかっていても
無意識にやってしまうのが「推測」

そんな時、私がお伝えしているのは

「推測」と「事実」を分ける事。

そして、もし「推測」をしてしまったら
打ち消すのもありだけれど
一つの事がらに対して
もっともっと、いろんな推測をしてみると言うことです。

我が家の娘に聞いた話です。

先日、
狭い道をカップルが2人で手をつないで歩いていたそうです。

娘 追い越そうにも追い越せなくて
ムキッ・怒

でも、その時に考えたのは

もしかすると、彼女が足が悪くて
彼が支えてあげないと歩けない状態なのではなかろうか…。

と、ムリムリですが
あり得ない推測(妄想ともいう)をしてみたそうなんですね。

そうすると、少し気持ちが落ち着いたんですって。

こんな風に 実は推測も使いようでして

私は

自分の気持ちが楽になる推測だったらどんどんとしていい。

と、そんな風に考えています。

子どもが機嫌悪くして
グズグズとぐずったり
八つ当たりしてきたときに

もしかしたら、体調が悪いのかな?

とか、

習い事に行く準備を
いつもよりノロノロとしていて
イラっとした時に

行きたくない気持ちと戦っているのかな?

夜遅くまで 動画などを見ていて寝ない時は

眠気が来ないほど、緊張状態なのかな?

などなど
違ったとしても、
そんな妄想を入れることで
ママの気持ちが少しでもニュートラルに楽になるのだったら
それでOKビックリマーク

ちなみに、うちの娘は過去には鋼鉄の女でして
こんな風に柔軟に考えられるようになった事に
わたし、感動してしまいましたので

あんた、変わったね~。成長したね~。

と、言いましたところ

私が怒ってグチグチ言っているときに
お母さんが良く

○○なんかもしれんし、○○なんかもしれんし…

と言ってたやん。

あー、そんな風に考えたら
腹立つのがましなんかな~

って 思うようになってきてん。

と追加で話してくれました。

親のこんな働きかけも
子どもには影響ができるみたいです。

よければ、おためしあれです。


 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 子どもが自分自身で問題を解決するってどう言う事? │記事一覧│ 冷たい人ってどんな人? »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年5月7日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

325人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ