不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

人には選択の自由がある

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

本日、「母親ノート法」面談のママさん
小学生の男の子ちゃんが、行ったり行かなかったりの状態です。

今は時々の登校日 行くつもりをしているのだけど
当日になると行けない…となっているようです。

でも、決しておとなしいお子さんではなくて
学校に行けば友達に

ちゃんと並べよ
静かにしろよ

なんてことが 言えちゃうお子さんでもあるのです。

が、このママさんには
お子さんに ここのところを話してあげてみてはどうかな?

とお話ししました。

と言うのは

人には誰でも選択の自由があるからです。

先生から静かにしなさい。並びなさい。
という指示が出たとしても

その通りにするかしないかは 一人一人の自由です。

ただ、指示通りにしないということは
叱られるかもしれない…と言うリスクもチョイスしていることになります。

それはそれで その子の自由。

叱られるのが面倒だったり
先生に貢献したいな~。クラスに貢献したいな~と思うのなら 指示どうりにすればいいし

別に叱られても 今この時友達とワイワイやっているほうが楽しいと思うのだったら
指示に従う必要はないわけです。

なので、同じ立場である自分が
そんな風に友達に言う必要も権利もないんですね。

なので、その事を伝えてあげてほしいと思ったのです。

このお子さんは ママさんに

「学校には行きたいんだ。」

とも話してくれるそうです。

親って不思議でね

「学校に行きたくない」

と言う発言を聞いたときは

「なんで?」

と聞くのですが

「学校に行きたいんだ。」

と言う発言に

「なんで?」

と聞く人はほとんどいません(笑)

ね、不思議でしょう(#^^#)

で、このママさんには
その事にも

「なんで?」

って聞いてみませんか?

とお伝えしたのです。

学校に行くことが当たり前だと思っている子は
学校に行けないとほんとしんどい。

なので、もしかしたらこの「なんで?」
の質問が お子さんの価値観に
何らかの影響を与える可能性もあるし

改めて自分はなんで行きたいんだろう。

と考えるきっかけを作り出すかもしれません。

ただ、この質問に答えてくれたすべての返答には

「ふ~ん。そうなんだ。」

と、親の意見を告げたり、その意見に評価をつけたりせずに
受け取るだけがBEST!

学校に行くも行かないも 本当は自由なんですよね。
絶対に行かなければならないものではありません。

現在、中高生のお子さんで学校が苦手になっている子のママの
会話記録を見ていても
「いっちょかみ」と関西弁では言うわけですが(笑)
自分の問題ではないママの問題などにも
ズカズカと線を踏み越えて 提案したりしてくるお子さんも多いんですね。

で、ママから きちんと線を引いてもらって
跳ね返してもらうトレーニング中です。

結果だけを自分が責任を取れることであれば
人は何を選択しても自由なんだということを
みんなが知ってくれるといいな~と、私は思っています。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★5月17日(日)関東セミナー参加受付ページはこちらです⇒ポチ
(⇒ONLINE開催に変更になりました。)

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 4月25日(土)名古屋ママの会「ラポール」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月8日(金)ONLINEママの会「ぐろぅばる」ネットで交流会⇒ポチ(ONLINE開催)

■ 5月9日(土)岡山/広島ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ(ONLINE開催)

■ 5月9日(土)大阪ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ(ONLINE開催)

■ 5月10日(日)東京ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ(ONLINE開催)

■ 5月12日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ(ONLINE開催)

■ 5月19日(火)大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ(ONLINE開催)

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 金の切れ目が縁の切れ目 │記事一覧│ 起立性である事はしばし忘れて下さい。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年4月21日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ