不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

対人恐怖症気味のママさんへ

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

学校が苦手なお子さんのママさんとお話ししていると
ママさんご自身も少し対人恐怖気味のママさんが結構いらっしゃいます。

本日の面談のママさんも それが少し気になってらっしゃるんですよね。

今日は、そんなママさんに
人付き合いの「極意」を お伝えいたします。

女性が数人集まると、ほんと、姦しい(笑)

話があっち行ったり、こっち行ったり
まぁ、びっくりするほど 主題がポンポンと変わっていきます。

で、真面目なママさんほど
きちんと理解して、気の利いた事を言わないと…と構えてしまって
疲れちゃうんですよね。

そんなママさんに 人付き合いの極意は

「聞いているだけでいい」
「質問には質問で返す。」

この二つです。

人は基本話したい生き物です。
特に 姦しい女性たちは

「聞いて、聞いて。」の人たちなので
ただ、聞いているだけでOKなのです。

これをすると、めっちゃ好かれます。
だって、いっぱいしゃべらしてくれる相手なんですものね。
これ以上の、話し相手はいないわけです。

でもね、たまに 話を振ってくるんですよ。
それも、いきなりね(笑)

相手が振って来た質問は
大抵、相手がその事について話したいことです。

だから、例えば、子どもの事を聞かれた時は
相手が子どもの事について話したい時なので

「ぼちぼちゃってるよ」や「元気だよ」と濁しておいて すぐに
「あなたのところはどうなの?」と 質問で返すと
また、ルンルンで話し続けてくれる事でしょう。

「あなたはどう思う?」と聞かれたら
「う~ん」とすこし考えるふりをしておいて
「あなたは どうしてそう思うの?」と 聞き返すと
また、引き続き話してくれます。

この二つを実行すると 嫌われる事はありませんのでご安心を。

私なんて、姦しく話していらっしゃる女性のグループにいる時は
テレビの画面を眺めるように 彼女たちの会話を眺めています。

これがまた、面白い。
誰も話を聞いていない事に 気付きます(笑)

でね、不思議なもので こういう事を続けていて対人緊張が取れて
人間関係に信頼感が出てくると
グループの中に入っても 楽しめるようになってきます。

対人緊張がとれると、不思議と 頭を使って話を聞かなくなるんです。
心が開いてくるというか、テレパシーが使えるようになるというか^^。

まずは、安心できそうなグループを一つ見てけてください。
その中で、緊張をほぐして
人を心から信頼する練習ができると
だんだんとその輪を広げていけると思います。

で、人ってやっぱり わかって欲しい…と思う生き物なんですよね。
グループでもしゃべりたい。わかって欲しいと思っちゃう。

でもね、女性同士の姦しい会話ってね
その場の雰囲気を楽しむものであって
「わかって欲しい」と言う気持ちを手放して初めて
楽しめるもんじゃないかなぁ…と
私は感じているのです。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★5月17日(日)関東セミナー参加受付ページはこちらです⇒ポチ
(⇒ONLINE開催に変更になりました。)

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 4月18日(土)大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ(ONLINE開催)

■ 4月25日(土)名古屋ママの会「ラポール」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月8日(金)ONLINEママの会「ぐろぅばる」ネットで交流会⇒ポチ(ONLINE開催)

■ 5月9日(土)岡山/広島ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ(ONLINE開催)

■ 5月9日(土)大阪ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ(ONLINE開催)

■ 5月10日(日)東京ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ(ONLINE開催)

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 心を元気にする食育!! │記事一覧│ 閃いたらイノシシと化すママ »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年4月14日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

325人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ