不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

心を元気にする食育!!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

=お知らせです=

5月17日に予定しておりました関東セミナーが
今の状況を受けて、ONLINE開催に変更となりました。

すでにお申込みいただいてる皆様には、担当者よりメールでお知らせしておりますので
ご確認いただきますよう、お願いいたします。

ONLINEだと 家族に聞かれそうで参加が難しい…と思われる方もいるでしょう。
スタッフ一同も皆様にお目にかかれることを楽しみにしておりましたので
とても残念な気持ちでおります。

逆に、ONLINEだったら参加できる…と お申し込みいただいた
遠方の方もいらっしゃり、現在キャンセル待ちとなっております。

もし、ONLINEに変更という事で、キャンセルをご希望される場合は
お手数ですが、速やかに、お送りしたメールに返信の形でその旨をお知らせいただけますと助かります。

ご理解、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

*************

こんにちは、みんです。

本日は、アメブロ時代の復刻記事

「心を元気にする食育!!」です。

最近マクロビなど健康食が流行?していて
相談におみえになるお母様方からも
食事の相談をよく受けます。

親の作ったものを食べない。
時間が不規則。
嫌いなものだと見向きもしない。

このままだと、体を壊しそうで心配です。

お答えします。

体の元気になる食べ物と
心が元気になる食べ物は違います。

心が元気になる食べ物は
本人が食べたいと思うものを食べることです。

心の元気がなくなると言うのは
つまり、脳の働きがゆっくりになると言うことです。

そんな時必要な栄養素はアミノ酸。
つまり、お肉やお魚など
タンパク質に豊富に含まれているのです。

体とは不思議なもので
こういうときは

肉・肉・肉~!!

と、お肉を好まれるお子さんも少なくはありません。

我が家のアウトロー君は
一番しんどかったころ
おやつに冷凍庫のお肉を自分で炒めて
がっぽがっぽと食しておりました。

それに不思議と籠る時期を過ぎたお子さんの身長は
ぐーーんと伸びていることも多いのです。

体の方もタンパク質を欲しているのかもしれません。

お肉は食べられるけど
お魚が急に食べられなくなったお子さんもいます。

本人いわく

食べたいねんけど、
食べようと思うと むかむかしてくるんよな~。

籠る時期は自我の芽生えの時期でもありますので
今まで食べられると思っていた食べ物
実は無意識さんは嫌だったんですよね。
でも、食べなくてはならないと意識さんが頑張って
食べておられたのでしょう。

自我の芽生えは無意識の声を聞くこと。
なので、食の好みも変わってまいります。

インスタントラーメンやお菓子ばかりを好まれるお子さんもいます。

心の元気がなくなると
過敏傾向のあるお子さんはより過敏になります。

少し味が変わると、
全く違うものを食べているように感じてしまうお子さんも出てきます。

そういう時に、インスタントラーメン。
お菓子。ファミレスの料理。コンビニ弁当などは
常に味が一定していて、安心して食べることができるのです。

何か食べるのに
これはどんな味なんだろ~って
びくびくしながら食べるのって嫌ですよね。

こんなお子さんに普通の食事を取らせようとすると
体の健康は保たれるかもしれませんが
心のエネルギーをより消費してしまうことになります。

ということで

心を元気にする食育とは

食べたいものを
食べたい時に食べること

なのです。

これは大人だって同じ。
ストレスがたまっていそうな時は
どんどんと好きなものを食べてくださいね。

今の時期は特に、食べるのだけが楽しみという方も多いと思います(#^^#)

体の事だけを考えた食事は
人呼んで「えさ」と呼びます。

人は家畜ではないのですから
心が喜ぶ食事ができるといいな~って
そんな風に思っています。

そして、少し元気になってきたら
家族で食事を楽しむ。
生活の時間軸として 食事を活用する…と
スモールステップで 進んでいけるといいですね。

 

食事

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★5月17日(日)関東セミナー参加受付ページはこちらです⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 4月14日(火)宝塚ママの会「カラット」お茶会⇒ポチ(ONLINE開催)

■ 4月14日(火)東京ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ(ONLINE開催)

■ 4月14日(火)埼玉ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ(ONLINE開催)

■ 4月18日(土)大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ(ONLINE開催)

■ 4月25日(土)名古屋ママの会「ラポール」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月8日(金)ONLINEママの会「ぐろぅばる」ネットで交流会⇒ポチ(ONLINE開催)

■ 5月9日(土)岡山/広島ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ(ONLINE開催)

■ 5月9日(土)大阪ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ(ONLINE開催)

■ 5月10日(日)東京ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ(ONLINE開催)

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 学校が苦手な子の家庭にかけているものは? │記事一覧│ 対人恐怖症気味のママさんへ »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年4月13日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

327人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ