不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

「選択」の苦手な子どもたち

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんばんは、みんです。

2月から始まっているコミュニケーショントレーニング。
前半の「共感コミュニケーション」の部が終わり、明日からいよいよ「母親ノート法」のレクチャーに入っていきます。

「コミュニケーショントレーニング」は親がどうしていいか困った時の羅針盤です。
チャート式みたいなもの^^。

子どもが困っている時や凹んでいる時は○○しましょう。
親が困った時は こんな風な考え方で どうすればいいかを考えてみましょう。

たった、これだけの事なんです。

数時間お伝えして、ちょっとしたワークをしていただいただけで
皆さん、自分の本当の気持ちに気付かれたり
お子さんの行動に不安を感じていたのを、解決されたり、
自分が改善していくところはどこなのか気付いていただけました。

ちょっとした対応の変化で お子さんとの関係はぐぐっと良くなるんですよね。
なので、私は「コミュニケーショントレーニング」が大好きです!!

魔法のコミュニケーションやねんけどなぁ…。
いろんな国のトップが勉強してくれたら 戦争なんかなくなるのになぁ…。
なんで、みんな 勉強せんのかなぁ…。

と、いつも不思議に思っています。

 

 

「母親ノート法」の点検で、
自分の意思がなく、先生のリクエストにこたえる事を選択しているお子さんの会話が出てきました。

学校が苦手な子、自分の意思がわかりにくい子が多いんですよね。
なので、相手のリクエストにこたえがちになってしまう事が多く
結果、疲れ果ててしまう…という風になりがちです。

そんな中、本日は 筆談コミュニケーショングッズを扱っておられる
「おめめどう」の奥平さんに教えていただいた
「選択」活動の方法をお伝えしてまいります。

学校が苦手なお子さんは「選択」が苦手な事が多いのですが
中には「No」という選択肢を言えない。もしくは 自分の中にその選択肢がない。というお子さんもいらっしゃいます。

ママさんが
「今日、塾はどうしますか?」
と聞くと、返事しないで お布団の中に潜り込むと言うような事も「あるある」の一つです。
私たちは別名「やどかり」と呼んでおります・笑

ヤドカリ

理由はそのお子さんによってマチマチですが
「行かない」を選択している事は事実です。

始めのうちママさんは「行かない」を聞くとかなりショックを受けられますが
慣れてくるとその内前提に「行かない」も入ってくるので
「行かない」をニュートラルな気分で受け入れられるようになります。

で、次にママに起こってくる欲求は
「行かない」とはっきり元気に言えるようになって欲しい…なんですね。

そんな時に「選ぶメモ」というものを使用します。

で、書き方にコツがあって
「行く」「行かない」と2拓を書くのではなく
「行く」「お家にいる」の2拓を書きます。

違いはわかりますか?

上は「do」と「don’t」の選択肢で
下は「do」と「do」の選択肢なのです。

これだと、不思議な事に「選択」のハードルが下がる事が多いのです。

このお話を聞いた時に
「なるほど~」とめっちゃ納得したと同時に
これを15年前に知っていれば、私も、子どもたちも
もっと楽に生きてこられただろうな~と、後悔しました。

うちの子たちも「No」という事が苦手な子どもたちでしたので
この癖付けをしてあげておいたら
友達関係ももっと楽にできたでしょうし
親子のせめぎ合いも うんと少なくなっていたと思うんですね。

そして、この選択になれてきたら 今度は「No」という選択や
3拓、4択と 選択肢を広げていくようにすると
お家だけでなく、外でも これを当たり前にできるようになっていきます。

今思い起こすと

「遠回りしたな~」。。。(遠い目)

と、ちょっと切なくなってしまいますね^^。

お子さんが ヤドカリになってしまって困ると言う悩みもよくお聞きします。
よければ試しに「do」と「do」から選ぶ選択のお稽古、やってみられませんか?

「選ぶメモ」についての詳細はこちらをご覧ください。
https://ameblo.jp/haruyanne/entry-12491209892.html

これぐらいだったら、家で作れるからいいや…と思われるかもしれませんが
いつも同じ用紙を使う安心感って 結構 子どもたちには大切な事なのです。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★5月17日(日)関東セミナー参加受付ページはこちらです⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 4月11日(土)神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ(ONLINE開催)

■ 4月14日(火)宝塚ママの会「カラット」お茶会⇒ポチ(ONLINE開催)

■ 4月14日(火)東京ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ(ONLINE開催)

■ 4月14日(火)埼玉ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ(ONLINE開催)

■ 4月18日(土)大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ(ONLINE開催)

■ 4月25日(土)名古屋ママの会「ラポール」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月8日(金)ONLINEママの会「ぐろぅばる」ネットで交流会⇒ポチ(ONLINE開催)

■ 5月9日(土)岡山/広島ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ(ONLINE開催)

■ 5月10日(日)東京ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ(ONLINE開催)

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 失敗体験をさせてあげてください │記事一覧│ 子どもの八つ当たりを引き受けると…。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年4月10日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ