どうして私を産んだの?
こんにちは、みんです。
主要都道府県に緊急事態宣言が出たこの時期に
不登校関連の事を書けばいいのか
家族のストレスコーピングの事を書けばいいのか
「ん~、どっちを必要としている人が多いのかな?」
と迷いが出ます。
でも、新学期が始まったこの時期 例え授業が延びていたとしても
ママたち、そして、こどもたちにも ざわざわとしたものが起きているようなので
引き続き 不登校の事を書いていこうと思います。
先日、mixi内の掲示板で
高校2年生の女の子ちゃんから 口論のあげく
「どうして私を産んだの?」
と言われて どう答えていいかわからない。
というご質問が来ていました。
この質問、学校が苦手な子に時々ある質問なのですし
又、学校に行かなければならない…の気持ちが募ってくるこの時期
子どもたちの口から出やすい言葉かもしれません。
ですので、本日はこちらで お返事させていただきます。
さて、このお嬢さん
ママと口論の上 売り言葉に買い言葉で
私の言う事聞かない(=愛していない)のだったら
どうして私の事を産んだの?
となったのでしょうが
一つ大きな間違いをしているわけです。
それは 命は産むものではなくて
授かるものだという事です。
そして、命は人造物ではなくて 自然のものであるという事です。
自然というものは 本当にすごい。
例えば 地震や台風、津波、竜巻などの前では
人はなすすべもなく 何もできないのと同じで
命は自然のものなので
実は私たち自身にも なすすべがなくどうしようもないものである。
と言えるんです。
それが証拠に 不登校。
頭では 学校に行きたい 行かねばならない。
と、そんな風に思っていたとしても
体が言う事を聞いてくれなくて 学校に行く事ができない。
ね、私たち自身も命(体)の力には勝てないのです。
私たちは日々、情動に従って行動しています。
情動とは喜びや怒りなどの 強く一時的な感情の事を言います。
アメリカの心理学者ウィリアム・ジェームズは
今から100年と少し前に
悲しいから泣くのではなく、泣くから悲しいという考えを発表しました。
心臓がどきどきするとか,涙がでるなどの生理的な興奮(身体)が先にあり,
しかるのちに情動の体験(感情の自覚)が生じるわけです。
自分自身が起こしていると信じている悲しみなどは
実は、私たちが気づかない間に まずは命(体)が起こしていて
それを、私たちが私たち自身だと勘違いしている脳に届くんですね。
ですが、脳は命(体)の反応をキャッチする
ただのセンサーに過ぎないわけです。
この考えはその後、一度は「違うよ」となりかけた時を経て
現在もここに戻ってきています。
少し話はややこしくなったのですが
私たちは実は命(体・自然)のものであって、
私たち自身(脳・思考)でどうこうできるものではないんですね。
この事がわかっていないよな~と思う人に
よく出会います。
わかっていないので 自分に起こっている事は
全部自分で何とかできる…や
自分を責める…などという事になっていくのでしょう。
人生は私たちの思う通りにはいきません。
命(体)に逆らおうとしても 無駄なんですね。
だったら、逆らわずに
きちんと命(体)のサインを受け取って
命(体)が喜ぶような事を考え実行していく事が
実は楽に楽しく生きることができる道なのです。
私たちの命(体)は私たちの意向とは関係なく息づいています。
そして、24時間不眠不休で 自分を守ろうと頑張ってくれている存在で
その命(体)があることは、自然であり運命であるのです。
そして、その命が終えることもまた運命。
まずは、この事をお母さん自身が府に落としていただき
自分の体と向かい合いながら日々生きてみてほしいんですね。
何がしたい?
どんなことが嬉しい?
今 嫌なんだね。緊張しているんだね。
などなど、自分との対話です。
そして、チャンスがあればお嬢さんに伝えてあげてほしいのです。
命は体のものであって 私たちが自由にできるものではないことを。
必要な方に届きますように。
ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
━━━━━■■
■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ
学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック
読者登録はこちら⇒クリック
メルマガ購読はこちら⇒クリック
講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック
谷田ひろみについてはこちら⇒クリック
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★5月17日(日)関東セミナー参加受付ページはこちらです⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 4月7日ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 4月11日(土)神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ(ONLINE開催)
■ 4月14日(火)宝塚ママの会「カラット」お茶会⇒ポチ(ONLINE開催)
■ 4月14日(火)東京ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ(ONLINE開催)
■ 4月14日(火)埼玉ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ(ONLINE開催)
■ 4月18日(土)大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ(ONLINE開催)
■ 4月25日(土)名古屋ママの会「ラポール」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ
■ 4月8日(金)ONLINEママの会「ぐろぅばる」ネットで交流会⇒ポチ(ONLINE開催)
■ 5月9日(土)岡山/広島ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ(ONLINE開催)
■ 5月10日(日)東京ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ(ONLINE開催)
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ