不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

どうしてお口チャックなの?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

「母親ノート法」でお子さんとの会話を読み合わせしながら
ママのお話を聞いていると

うちの子はとても気を使っているんです。
うちの子は繊細なんです。
うちの子は辛かったんです。

などなど、お子さんを擁護するような言葉がよく出てきます。

でも、実際の会話記録からは
とても、自己中心的であったり
被害妄想的であったりするお子さんの姿が
浮かび上がってくることもあるのです。

あるラブリーガールは
友だちの事を気遣い
友だちが「しんどい」とLINEを送ってきたら
一生懸命に慰め

その結果 自分の思うような返事が返ってこないと
違和感を感じて ママに愚痴ってきていました。

一生懸命に慰めている裏には 自分の欲が絡んでいます。

そんな話聞きたくないから、早く元気になあれ~
や
友だちを慰める心優しき私でいたい。

などなど…。

で、自分の欲が元になって相手を慰めて
結果、自分の思い通りの返事が返ってこない。って

地球はあんた中心で回ってるんとちゃうで~

と言いたくなるのですが
案外、親はそういうことに気づきにくいものです。

ある中学生ボーイは 小学校の時の先生との嫌な思い出を
ママに愚痴っていたのですが

お子さんの中に 先生は〇〇なはずという前提があって
で、その前提通りの言動を先生がしないと
自分を責めている。という風に理解していたことが伝わってきました。

ですが、こういったお子さんの愚痴を聞くと
ママたちはついつい、自分の子どもの味方になりがちで

「そりゃそうやな~。」と同意しちゃって

子どもの中の???な部分を強化や正当化させてしまうことにつながります。

当然、ママたちは コミュニケーションのお勉強を始められたばかり。
会話記録を見ても、こういったお子さんの???に
気づくのは難しいわけですが

話を鵜呑みにしてしまって、同意してしまうと
お子さんの成長の妨げになる恐れも出てきます。

そこで、お口チャックなのです。

「そう」「ふ~ん」「そうかな~」と相槌だけを売っておくと
可もなく不可もなく、
子どもに変な影響を与えずに済むのです。

次にほんの軽い気持ちで発した言葉が
お子さんを混乱に陥れ、幸せを奪うという事をお伝えします。

例えば カフェでカレーかオムライスかをお子さんが迷っているとします。
ママは、このカフェはオムライスが美味しいことを知っていて

オムライス おいしいよ。

と、声をかけたとします。

でも、子どもは何となくカレーの気分。
結局はカレーを注文したわけですが

ママの一言が
「オムライスを食べなければならない。」
に変換されて お子さんに伝わっている事もあるのです。

そういう時は、子どもは100%カレーを堪能することはできません。
どこかで、ママに罪悪感を感じながらカレーを食べることになってしまいます。

どうでしょう。
とても不幸ですよね。

今日はお口チャックをママたちにお勧めする理由を二つ上げましたが
この他にも いろんな理由があります。

口は禍の元とはよく言ったものです。
子どもたちにとっては 不用意な言葉は
心にいきなりズカズカと侵入してくるテロリストのようなものなのかもしれません。

特に今の時期は コロナで日本国中が緊張状態の時期。
海外でも ボチボチと家庭内暴力や 虐待が増えてきているようです。
親の方もストレスが溜まる時期で 余計にいらん事を言ってしまいがちになる時期でもあります。

ゲームや昼夜逆転、勉強をしないことなどにかこつけて
自分のストレスを発散してしまいがちにもなると思います。

不登校の時期は、さなぎの時期。
今まで自分がなく、周りに影響を受けて生きてきた子たちが
自分と向かい合って 自分を作り出す時期だとも言われています。

無事に、自分が作り出せて
その後、自分らしく生きていけるように

お口チャックの応援 してあげてくださいね。

 

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★5月17日(日)関東セミナー参加受付ページはこちらです⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 4月7日ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月11日(土)神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ(ONLINE開催)

■ 4月14日(火)宝塚ママの会「カラット」お茶会⇒ポチ(ONLINE開催)

■ 4月14日(火)東京ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ(ONLINE開催)

■ 4月14日(火)埼玉ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ(ONLINE開催)

■ 4月18日(土)大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ(ONLINE開催)

■ 4月25日(土)名古屋ママの会「ラポール」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 高校に行かなければいけませんか? │記事一覧│ どうして私を産んだの? »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年4月6日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

321人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ