不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

学校に行かなくても育つよ!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

母親ノート法ご受講のママさん
中学2年生の女の子が おうち生活中です。

でも、最近のこのお子さんの 心の成長が目まぐるしくって
しみじみとママさんと

「しっかりしてきたね~。
成長してきたね~。生きる力がついてきたね~。」

とお話しさせていただいていたのです。

何が成長したかというと

まずは お金の価値観。

ほんの半年前までぐらいは
お金の価値があまりわかってなかったようで
高いもの、安いものにかかわらず
ママの懐に配慮することも全くなく
ボンボコ、ボンボコ 欲求を突き付けてきていたのですが

ここのところ、しっかりと考えて
お金の使い道を 考えられるようになってきたのです。

おまけに ママの気持ちへの配慮も
できるようになって来られている様子。

そして、そして
現在、中高一貫校の中学に在籍しているのですが
3年生からは退学して 地元の公立に籍だけおいて

高校生からは 2週間に1度ぐらい行く
通信制の高校に行こうかな~という
そんな言葉も出てきていました。

自分のことをしっかりと考え出し
そして、変なプライドがなくなって
自分らしく生きるでOKが できてきたようです。

学校に行けなくなった1年ぐらい前
死にたい。死にたい…とずっと言って
ぐったりしていた時と比べると

本当に元気になられました。

このママさんと初めてお話しさせていただいたとき

面談の目標は復学ではなく
心地よく暮らせる環境を作っていきましょう。

で、始まった面談。

いろいろとあったんですよ。

一時期は お嬢さんの荒れに付き合うのが怖くて
本当は言わないといけないことまで
言えなくなっておられた時期もあったのです。

ママのリクエストもはじめは
お子さんの考え方の変化を望んでおられたのですが

それは無理ww

と、お子さんの考えを受け入れ
尚且つ、ママの気持ちも伝える方法を模索してきました。

今では 学校の先生相手に

娘が学校に行きたいと言い出すまでは
学校に行かせる気はありません。

と胸を張って言えるようになったママも
すごく強く、自由に しなやかになられました。

その結果です^^。

ね、学校に行っていなくても
友達付き合いしていなくても
子どもって 育っていくものなのです。

それも、本当に大切な
生きていく力の成長です。

だからね、今 お子さんが学校に行けていないママ
そんなに心配しないで~。

私はたくさんのお子さんたち、ママたちと関わらせていただいていて

学校に行っていない時期は
学校では教えてもらえない部分。
学校に行っていることでは 学べない部分の成長を
果たす時期なんだな~っていう風に感じています。

だから、学校、学校。
復学、復学…と 言わないで

少し視野を広げて

子どものこの時期しかできない心の成長を
しっかりと応援してあげてほしいな~という風に
考えているのです。

 

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★5月17日(日)関東セミナー参加受付ページはこちらです⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 4月2・4・7日ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月11日(土)神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ(ONLINE開催)

■ 4月14日(火)宝塚ママの会「カラット」お茶会⇒ポチ(ONLINE開催)

■ 4月14日(火)東京ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ(ONLINE開催)

■ 4月14日(火)埼玉ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ(ONLINE開催)

■ 4月18日(土)大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ(ONLINE開催)

■ 4月25日(土)名古屋ママの会「ラポール」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 自立を応援するということ │記事一覧│ 思春期男子をしっかりとさせるには »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年3月30日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

327人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ