子どもや学校に振り回されてオェ~( ノД`)シクシク…
=お知らせです=
本日21時より 関東セミナーの非会員様の参加受付が始まります。
https://fami-lab.com/npo/news/3867
現在 50数名のお申し込みがあり、残枠 20席弱となっています。
本来100名以上の方が入る事の出来るお部屋で 気候のいい時期なので
ゆったりと、換気よくやれば大丈夫かな?どうかな?と 情勢を見守っておりますし
安全な内容や方法となるようにセミナー内容も精査はしているのですが
もしかすると、中止になる可能性もございます。
この決定は4月末に行いますが
高齢の方や免疫の落ちてらっしゃる方も社会にはいらっしゃるわけで
中止の決定も そう言う事を踏まえ ファミラボらしく
「そうしたい」で笑顔で決めることができるといいな…と考えています。
ただ、同調圧力に惑わされることだけは避けたい(笑)
お世話役一同、しっかりと論理的な判断をしてまいりますね。
なので、ご参加をお考えの皆さんも、安心してお申し込みください。
又、皆さんもこんな時期 ぜひぜひ 同調圧力に惑わされる事のないように
お気を付けください。
参考に同調圧力に関する 心理学実験の記事を貼っておきますね~。
https://www.earthship-c.com/liberal-arts/asch-conformity-experiments/
こんな時こそ、思考と感情(頭と体)を分けて考える。
大事 大事 デスネ!
こんにちは、みんです。
先日の傾聴勉強会
初参加のママさんや まだ回数の浅いママさんが
船酔いに襲われていらっしゃいました。
私たちの言う船酔いは
お子さんの言動不一致に振り回されること。
お子さんのこうありたい。
つまり理想を聞く。
が、行動が伴わない。
そんな様子を見ていると、
気持ちが上がったり下がったりして、本当に疲れるんですよね。
エネルギー吸い取られてしんどいし
何とかしたい~って気持ちに襲われます。
で、ついつい 何とかならないかと
ネット検索しがち。
最近は、本当に情報が多くて
不登校一つとっても いろんなサイトがいろんなことを言っています。
で、いろいろと聞きかじり?見かじりで チャレンジしてみるも
続かない。
おまけに 学校の先生や、スクールカウンセラーさんも
いろんなことを言ってくる。
それにも振り回されて オェ~~~状態になりがちです。
こんな傾向のママさんに私がお伝えしたいのは
「とりあえず一人司令塔を決めること。」
なんですね。
スクールカウンセラーさんにかかっているのであれば
その人に相談して進める。
もし、スクールカウンセラーさんが相性がもう一つであるのであれば
他で 相談できる人をとりあえず一人探して
いろいろと相談しつつ 話を進める。
これだと、ママ自身も振り回されないので
心労が減りますし
お子さんにとっても ママの言動に一貫性が出るので
エネルギー吸い取られないわけです。
ママもお子さんの言動不一致で
しんどくなるのと同様に
お子さんも ママの態度の変化で
混乱が起きたり
エネルギー低下を起こしてしまいます。
それに 相談から相談の間
しんどいことがあっても それを踏ん張る力をつけることも
実は カウンセリングの一つの効果なのです。
自分のしんどさを和らげるために
ネットを読んで 落ち着くのは大賛成です。
でも、もし今 どこか決めた相談先があるのであれば
安易にネットの影響で 言動を変えないことをおすすめしたいと
私は考えています。
お子さんの年齢が上がると
定期的に相談機関に行ってらっしゃらないママが多いのが気になっています。
人ってね あっという間に変わる生き物です。
特に社会一般的な影響を受けやすい。
ファミラボのママでも
お子さんが落ち着かれて 忙しさにかまけて
傾聴やフォローなど間が空いてらっしゃるママの
日記やつぶやきなどを見ていると
「ア~ア!また、ふらついてきてるやんww」
というものを目にすることになります(笑)
自分の一貫性を保つって
ほんと至難の技だなぁ…と考えています。
私はアウトローが高校を出るまでは
ずっと同じ相談先に 2週間に一度 話に行ってました。
何を話すってこともない時もあるのですが
そうやって 自分メンテをしつつ
自己チェックをしていくことは欠かしませんでした。
今も 月に一度 師匠のところで
自分チェックを続けています。
不安な気持ちで つい 気持ちが揺らいでしまうママ。
できれば 自分の司令塔になってくださる相談先を見つけてくださいね。
そして、我流で反応的にいろいろと行動しちゃう前に
その司令塔さんに 相談してみる事を
してみてほしいな~と 私は考えているのです。
あ、優秀な相談員さんは
ああしろ、こうしろ…と 具体的に行動は示してくださいません。
それは ママを依存させないためです。
私たちのような仕事は
ママの自立も応援しているわけですから
先々、自分で考えられるようになってもらうことも仕事のうちなのです。
でも、一般的には知られていないような
心理の知識は下さると思いますし
ママたちが自分で考えて結論を出すことの
お手伝いをしてくださると思います。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★5月17日(日)関東セミナー参加受付ページはこちらです⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 3月28日(土)埼玉ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ ONLINEに変更
■ 3月29日(日)松阪ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ
■ 4月2・4・7日ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 4月14日(火)宝塚ママの会「カラット」お茶会⇒ポチ
■ 4月14日(火)東京ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 4月14日(火)埼玉ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 4月18日(土)大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ