不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

登校できない学校の学費はもったいない?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

本日『母親ノート法』の面談のママさん。
ラブリーガールは高校で学校が苦手になっちゃって、
通信制に転校したけれど
なかなか登校できず、自宅学習もはかどらないのでちょっとイライラ。

学費が気がかりで、少し言葉が多くなったとお話し下さいました。

確かに…。

通信制高校の学費はピンキリで
お高いところはやたら高いんですよね。
もったいないなぁ…と言うお気持ちもわかります。

ただ、教育費って 結果を出すための出費ではないんですよね。
子どもが一人前に自立するまでにかかる費用です。

「母親ノート法」の考案者 東山 紘久博士は

子どもは
特に男の子は どんな経験でもただ転ばない。
必ず何か拾って起きてくる。

って仰ってるんです。

女の子の場合は性的犯罪に巻き込まれる事があるので
男の子のように自由気ままに冒険させるわけにはいかないのですが
でも、危険がない範囲では、必ず経験は知恵や生きる力になると仰ってるんですね。

学校に行けなくて、単位が取れないことになっても
課題をしないといけない。でも、手につかないという葛藤も
行く行く詐欺の経験も
親に嘘ついて遊びに行く経験も
自分で決めて失敗した経験は 全てが子どもたちの力になります。

そして、経験が子どもたちを秋の稲穂のように
しっかりとした実のある大人に育てていくのです。

 

秋 稲穂

 

なので、学費は決して無駄になっているわけではありません。
ですから、生活していける範囲であるならば応援してあげて欲しいんですね。

で、家計的にしんどければ 公立の学校への転校を
お子さんにお願いしてもいいと思うのです。

ここで、公立へ転校しちゃうと、余計に行きにくくなるんじゃないかと
ママさんは姑息な駆け引きをしかけてしまいがちです。
でも、公立でも経験には変わりありませんし、
姑息な気持ちではなく、事実を率直に伝える方が
お子さんも気持ちがいいというものです。

このラブリーガールは 勉強で凹んじゃった経験を持ってらっしゃるお子さんです。
勉強で凹むお子さんは 大抵の場合、結果主義。
できる、できない。点が、取れる、取れないなどにフォーカスしてしまって
過程を楽しんだり、少しずつわかる楽しみが見出せないんです。
なので、人と比べて、挫折を味わう事になります。

私はママさんに言いました。

ママさんも単位を取る事。つまり、結果を気にしてらっしゃいますよね。
やっぱり親子って似るんですよ^^。

結果やできるできない事が気になるのは
持って生まれた気質である事も多いのですが
でも、環境的にご家族がそうであった場合
余計に強化されてしまいます。

なので、これからは まずはママさんが
結果でなくてプロセスを楽しむ事。
そして、見えない感情の部分に 生きる価値が隠れている事を
一つずつ、実感していっていただけるといいなぁ…。
そして、時間はかかるけれど
お子さんにもモデリングでその影響を与えて下さるといなぁ…と思っています。

親子で幸せになって下さいね。

応援しています。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★5月17日(日)関東セミナー参加受付ページはこちらです⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 3月14日(土)大阪ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■ 3月14日(土)岡山/広島ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月21日(土)名古屋ママの会「ラポール」お茶会⇒ポチ

■ 3月24日(土)大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月28日(土)埼玉ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 3月29日(日)松阪ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 4月2・4・7日ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月18日(土)大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 不登校 話す相手を間違ってない? │記事一覧│ 一人が変わるとみんなが変わる家族の歯車 »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年3月13日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  Facebook, お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

327人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ