不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

不登校後の成功は復学?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日 息子の親友君がお泊りに来ていて

「不登校当事者だった人の話を聞きたいお母さん多いみたいよ。」

と 話していたら

「お、僕らいつでも話するで~(笑)」
「こんにちは、昼夜逆転、引きこもりんタイプでーす。」
「こんにちは、深夜徘徊、プチ非行タイプでーす。」
「二人そろって、凸凹フレーンズでーす。」
「まぁ、一人一人 違うけどな~。」

という会話を楽しくしていました。

なので、今 不安なママさん そんなに心配しないで!
何とか元気になる日が来ると思うんです。

私もこんな仕事をしているので
この二人以外にも わんさか 不登校経験者を知っていますが
みんな、それぞれの道を歩んでます。

私が関らせていただいた子どもたちは
最年長の子で 現在27歳かな?

ただ、歩みだしたからって
ママ達は手放しで 安心しているわけではなく、
それぞれで勉強して身に着けた 見守る姿勢の維持を頑張っておられます。

うちの上の子は28歳なのですが
親って子どもがいくつになっても
いろんな心配が出てくるものです。

でも、その心配や不安と一緒にいることができる。
衝動に動かされたり、ジタバタしたり
必要以外の事を言ったりせずに
自分の感情は自分のものと しっかり自分で処理ができる。

そんなママでいられるように
自分磨きは続けておられます。

ファミラボのママ達は 能動的です。
安心したいのであれば 安心を自分でつかみに行くママ達。
待ってても 安心なんてやってこない。
不安は自分が作り出していることを知っているママ達。

それに、さっきも話したように
元気になった暁も やっぱり子どもの事は心配だし

不登校経験する子は やっぱり脆弱(傷つきやすい)な子が多くて
その後も メンタルメンテはつきものになってくることが多いんですね。
そんな時に 少しは子どもに「貢献」できるママでいたいというのが
みんなの願いです。

話は少しもとに戻るのですが
例の凸凹フレンズ。

この二人について
私がすごいな~と思っていることがあるのです。

それは レッテルや何かができる…というところで自分や周りを見ていなくて
自分の気持ちで動くようになってきている事です。
そして、今年23歳になる まだまだ未熟な二人が
運命を受け入れる…という事を 分かりかけてきている事なのです。

平たく言えば 社会的、構造的ランクで生きるのではなく
心理的、精神的ランクで生きることに挑戦している事。

(ランクについての詳細はこちら⇒https://fami-lab.com/archives/4363)

まだまだ若いので フラリフラリとして
苦しんでいることもありますが
それでも、頑張っています。

実は 息子の相棒のご両親は
お子さんの不登校をきっかけに
きっぱりと 社会的、構造的ランクで生きる事をブッタ切られた兵です。

大阪の都会に住んでおられたのですが
家を売って 田舎の方で生活することを選択されたのです。

子どもつてで聞いた話によると
ママさん、ご近所の目がどうしても気になって
子どもの受け入れることができない。
なので、この選択をなさったそうです。

すごいよね。

私は、今 学校が苦手で苦しんでいる子達にも
将来 楽に楽しく生きていくことができるように
内側ランクで生きていく方法もあるんだよ~という事を
知って欲しいと思っています。

復学を不登校の成功と思っているママさんも多いのですが
私は 不登校の後の成功?(この言葉好きじゃないけれど)は
将来楽に楽しくイキイキと生きることができるようになること。
そんな風に考えています。

そして、そこに焦点を絞りながら
ママ達を応援させていただいているのです。

 

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 不登校:女の子は難しい │記事一覧│ 自分の無力さに絶望する事 »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年2月27日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ