不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

不登校は家庭内留学

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日、学校が苦手な子のママと話していたら
ママ友との関係が辛い。

子どもの話になると 特につらい。

という事をおっしゃられたので

もし、海外に留学に行っているとしたら
それでも辛い?

と聞いてみると
それは辛くない…とお返事くださいました^^。

不登校ってね
ある意味 家庭内留学だと私は考えているのです。

競争と殺伐とした人間関係
そして、わけのわからない忙しさや スピードの日本の義務教育を飛び出して

今まで、無視しがちになっていた
自分の心を大切に 自主性を大切にする環境への留学なんです。

今の子ども社会は いつ遊ぶの?というぐらい
目まぐるしく忙しい環境。

中学に入ってからは 内申書に脅され
枠の中に納まる事、従順であることを強要されます。

そんな中でストレスのたまった子どもたちの
息が詰まるような人間関係。
本音を言えない。嫌われることを恐れて自分でいることができない。

人一倍真面目な子ほど
そんな環境の中で 緊張し疲れ果て
バーンアウトしてしまいます。

その子たちが 自主性を取り戻すためのお家留学だと
考えてあげることはできないでしょうか?

そして、そんな風に考えたら
少しはママの心は軽くなりませんか?

先日「母親ノート法」面談のママさんちのクールボーイは
学校に行けなくなって1年。
すごく不安になっていたようですが

最近のママの落ち着きや考え方の変化が影響してか

「人生終わりだと思っていたけれど、大丈夫なんだね(#^^#)」

という言葉が出てきていました。

安心感が育ってきたのでしょう。

でも、ママさん 手は緩めていませんww
曖昧なお子さんの言葉出しには
明確になるように

「それって 〇〇ってこと?」

という確認質問は入れてらっしゃいます。

これをすることによって
自分自身を お子さんが理解することに繋がっていきます。

そして、もう一人のクールボーイ君も
ママの作ったものを 食べる、食べない…のすったもんだの挙句
自分で台所に立っているようです(笑)

カツオと昆布でだしを取ってお味噌汁を作られたそう。

学校が苦手になる子の中には
結構 グルメの子が多いww

こうして、お家生活をしている子どもたちは
安心、安全の中で
ママやパパに意思を尊重してもらって
我儘を言って、自主性や主体性を伸ばしていくのです。

自分で自分の事を決めることができ
そして、その決断に責任を持つこと。

自分の住みたい、暮らしたい社会は自分で作り出せるように。

ママ達の中にはご存じない方も多いでしょうが
今は世の中本当に変わってきていて

自分の暮らしたい様に暮らしている人も
少しずつ増えてきているのです。

例えば、お金の必要がない街を作って暮らしている人たち
自給自足の暮らしを楽しんでいる人たち。

私なんかもそうです。
確かに 旦那さんという大黒柱はありますが
どんどんと自分がそうありたい働き方に
(明確に言うと 引きこもりなんだけれどww)
変えてきています。

なので、そんなに怖がらないで大丈夫。

お子さんが将来
自分はこんな風に暮らしたい。
それが明確にできるように。

そして、それをすることは可能なのだと
社会を信じることができるように、

しっかりとお家留学 させてあげてくださいね。

そして、ママ達も
自分の人生は自分のもの。
こんな風に暮らしたいは

例えば 豪邸のマダムや
働かずに 優雅な生活がしたい。

そんな無謀な夢でない限り
叶えることができます。

どんな風に生きたいか。
今からそれに向かって生きていかれたらいいと
私は考えているのです。

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 子どもに安全と安心を…。 │記事一覧│ 不登校:シャイなママさんへ…。 »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年2月19日(水)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ