不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

学校に行かなくても子は育つ

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

「母親ノート法」面談のママさんのお子さん
小学6年生の男の子ちゃんです。

このお子さんは筋金入りの学校が苦手な子^^。

1年生からほとんど学校に入っていません。
通級などに ちょこりちょこりと行っていた程度。

でも、最近 ママではなくパパとくっつくようになってきました。
男性を意識しだしたのです。

今までママべったりだったのにね(#^^#)

寝るのもパパといっしょ。
そして、何かといえば パパ~って具合に
パパを頼りにしていて

ママとは距離を取るようになりました。

ママさん

「学校に行っていなくても
こんな風に成長するんですね~」

と、感動しておられたのです。

はい。そうです。
ママが程よくお子さんと距離を取ってもらって
そのお子さんの年齢相応に接し、
男の子は男の子らしく 関わっていただくと
自然にこのように成長してきます。

学校が苦手になる子の多くは
集団の中で 勝手に何となく ソーシャルスキルを身に着けることが苦手な子が多く
家庭の中で ご両親の言葉出しや関りによって
心理的成長を果たす子が多いな~って感じています。

なので、親の関りってとても大切。

一昔前ならね~。
近所で寄ってたかって子育てしたいたようなもの。
なので、親が多少???でも
子どもは勝手に育ってきましたが
最近はそんな風な関りが減ってきて
モデルとなる大人が ご両親と学校の先生ぐらいになって来たしね
どんどんと親の負担が増えています。

こんな風に書くと
ここのパパさんが きっといいパパさんなんだろうな~と
思う方も多いかもしれませんが

いえいえ。
不登校のお子さんのパパさんあるあるで

急に怒り出すこともあるし
どちらかというと お子さんへの関りは苦手です。

ゲームやりだすと
子どもそっちのけだったりしたしね。

でも、ママさんの頑張りで
パパも少しずつ変化してこられました。

以前のように お拗ねちゃんになったり
感情的になられることが
ずいぶんと 減って来たそうです。

お休みの日には
お子さんと一緒に外出したりもしてくれたり

最近は、お仕事を早く出勤。
その分早く帰宅。

という風になって
お子さんの生活を整えるのにも 一役買ってくださっているそうです。

残業を減らしてね…という企業の施策も
子育てには、ありがたい事です。

ただ、ノートを拝読していると
ママがどちらかというとあっさり系。

子どものいう事に突っ込んで興味を持つことが
少し苦手なのかな~と感じています。

黙れるようになると
今度は 興味をもって質問していく。
という作業に入ります。

それに、事実は教えてあげて大丈夫よ~という風にも
お伝えしています。

例えば この男の子ちゃん
メンタルフレンドの先生に とても気を使います。

〇〇って言ったら 失礼に当たるかな~なんて
心配をしているんです。

こんな時は

この間、失礼かどうか気にしてたよね。
〇〇さんに嫌われてないか気になるのかな?
小学校6年生の子が何を言っても
大人は相手の事を失礼だなんて思わないよ!
中には、子どもと大人の見分けがつかずに
子どもに対して プンプン怒るような人もいるけれど
怖がらないでいいんだよ~。

って、おしえてあげてね~とお話ししました。

本日は

「学校に行かなくても子は育つ」

という事でお伝えいたしました。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★2月開講コミュニケーショントレーニングの参加受付が始まりました。⇒ポチ

★2/11名古屋セミナー参加受付が始まりました。⇒ポチキャンセル待ち受付中

★毎朝のメールマガジン『みん語録』が本になりました。⇒ポチ残数僅かです

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月28日(火)大阪ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月1日(土)埼玉ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 2月1日・4日ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月13日(火)宝塚ママの会「カラット」お茶会⇒ポチ

■ 2月15日(土)大阪ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■ 2月18日(火)東京ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月18日(火)さいたまママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 不登校:ドタキャンの多いママさん │記事一覧│ 不登校:自分の子どもに胸を張る事 »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年1月24日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

329人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ