(再)不登校は子どもにとっては一大事なのです
先日 高校3年生のラブリーガールと
始めてお話させていただいたのですが
その時に聞いた事に どっひゃーとなりました。
なんでも 高校の先生は
女の子は浪人すると友達ができにくくなるから
やめた方がいいって 言ったんですって。
ほんと、びっくりですよ。
何年前の話やねん!!
まじめなラブリーガールは、友達とのお付き合いと
受験勉強との両立で疲れ果てていたのです。
そりゃ、しんどかったよね。。。
と、現実をお伝えしました。
うちの娘は1年で大学入りなおして
その上、論文がどーとかで
5年間大学行って
そして、その上の大学院まで行ったよ。
娘の友達も
同じように大学入りなおした子や
浪人して入って満期の8年までいた子もいるし
4年ででたけど
資格試験目指して専門学校行った子や
順調に進学したけど就活で躓いている子もいるよ。
通信制の大学入って
ダブルスクールで資格の専門学校に行っている子もいるし
通信制から国公立の大学院へ行った子もいます。
そんな話をしていると
少し安心した様子。良かった~。
うちのアウトローなんか
高校時代、高卒をめざす勉強と受験勉強をいっしょにするほど
僕は器用ではございません。
と 言い切っておりました。
自分にできる範囲でやればいいんですよね。
先生、ほんまに 何言うてくれまんねん!!
って感じです。
皆さんのお子さんは大丈夫ですか?
学校が苦手になる子って素直な子が多くて
大人の言うことをそのまんま受け取って
苦しんでいることが多いのです。
けど、先生方も、今時の大学事情や単位制通信制事情などは
ご存じない方がほとんどなのです。
なので、事実でない発言が多い。多い。
発言には責任のとれる大人でいたいものですよね。
お子さんの不登校のご相談をお伺いしていると
自分の不安や心配を語られるお母さんは多いのですが
お子さんがどれほど苦しんでいるかに
思いをはせられるお母さんは少ないです。
学校に行けない事って、子どもにとっては一大事。
自分の将来はどうなるんだろうって
不安の淵であがいている子がほとんどです。
見えない未来。
不安で怖くて どうにかなってしまいそう。
とてもそんな風に見えないわ。
と、仰るお母さんも多いかもしれません。
ゲームをしたり、
スマホをいじったり
動画を見たり
そんな事をしながら
みんな孤独に不安をやり過ごしています。
不安ばかり見つめていたら
自殺してしまいたいほど辛いのです。
以前私は
辛い辛いと涙するお母さんに
「お子さんが学校に行くためだったら
なんでもする?」
と、お聞きしたことがあります。
「何でも。。。というわけにはいきませんが」
と、声を詰まらせて
それ以来勉強にいらっしゃらなくなりました。
結局 お子さんの気持ちがわかってらっしゃらなかったのでしょう。
わかっていたとしたら
言葉出しを我慢するぐらいどうでもない事ですものね。
言葉を我慢するからこそ
「大丈夫だよ。
お母さんも頑張るからきっと大丈夫だよ。」
と、そんな気持ちになるのではないでしょうか?
本日の面談で、ほどほどに黙るをしながら
ぬるーく日々を
過ごされているお母さんにお伝えしたのは
家の中が楽しくぬるーくなっていると
お子さん自身は そんなに緊迫感を持たないでしょうね。
その状態が長引きますよ。
そうお伝えいたしました。
お家の中は平穏なのですが
お母さんが真綿でお子さんの首を絞める状態が
続いていたのです。
仲間の応援もあって
このお母様もしっかりと腹を決められたようです。
少しずつ会話を減らしていくと、
絶対に「黙る」が、できるようになるから大丈夫。
応援していますね。
親が子どもにとっての一大事だと
理解していることが伝わって
その苦しみを理解しつつも見守る。任せる。
子どもの苦しみに思いをはせることができると
自分の感情に振り回されることはありません。
そんな風にお子さんに接することができると
お子さんも安心して
腹を決める覚悟ができるのではないかと思っています。
ただーし
うちのアウトローのようなケースは
話は別になってきますので
気をつけてくださいね。
本人いわく、
中学時代、自分が学校に行くと疲れる事すら
自分でわかってなかった。
授業なんか、みんな、何で受けるんやろ~って思ってた。
だって、小テストなんか ちょちょっと勉強したらいい点取れるし
先生らはみんな
「おまえはやったらできるのに、何でやらんねん。」
って言うから、そんなに焦って勉強する必要なんかないやん…って思ってたし、
と、ここにも先生の言葉にだまされた男が一人…(涙)
こういう子もたまにいます。
その見極めが難しいのですよね^^。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★2月開講コミュニケーショントレーニングの参加受付が始まりました。⇒ポチ
★2/11名古屋セミナー参加受付が始まりました。⇒ポチキャンセル待ち受付中
★毎朝のメールマガジン『みん語録』が本になりました。⇒ポチ残数僅かです
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 1月21日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 1月28日(火)大阪ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 2月1日(土)埼玉ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ
■ 2月1日・4日ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 2月13日(火)宝塚ママの会「カラット」お茶会⇒ポチ
■ 2月15日(土)大阪ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ
■ 2月18日(火)東京ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ