不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

不登校:ジャイアンママ増加中!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

本日お話しするのは
平和大好きな 温和なジャイアンママについてです。

学校が苦手な子のママ達とお話ししていると
どーも、人間関係が面倒だと感じる人が多いようです(笑)

実は私もそうです。

女子トークには何となくついていけて
普通に話はするので
コミュニケーション能力が低い…とは
誰もが思わない私ですが

実は 面と向かって
人と話し合いをするのが苦手です。

最近は NVCを勉強したり
様々なコミュニケーションスキルを勉強したりと
だいぶ、人に対して免疫はついてきたのですが
それでも できればややこしい事は素通りしたい(笑)

過去に私が親業訓練協会のインストラクターだったころ
私がめちゃくちゃ大好きな問題解決法は
環境改善でした。

これは、発達に特性のある子の支援でもよくつかわれる手で
困った事や、嫌だなぁ…と思う事があると
話し合いをせずに
環境を変える事で、
自分が困ったり、嫌だなぁ…と思う事をなくしていこう。

という考え方で
子どもと向き合う必要がない。
自分のアイデア次第でどーとでもなる方法なので
私は進んで取り入れておりました。

例えば、玄関の靴が散乱している。
靴は一人2足まで。
それ以外は靴箱に片付けてね。

とお願いをしていても
靴が大好きなアウトロー君は
次から次へと靴を出してははいて片付けない。

でかい靴が何足も玄関に転がるという状態が続き

結局子どもたちに相談せず
こういう物を投入いたしました。

これで私のストレスはスッキリなわけですが
子どもとのコミュニケーションにおいては
どうなんだろうな~と 今となって考えてしまいます。

だって、一人で何でも解決しちゃうって
言い換えれば ジャイアン状態ですものね。

 

 

もっと話し合ってもよかったのかな~。
子どもの意見も聞いてみて
なんで、片付けられないかも聞いてみて
それで、方法を決めた方が良かったんじゃないかな~と
ちょっと後悔しているわけです。

他には 我が家のキッチン 独立型の狭いキッチンなのですが

私が何か用をしたいなぁ…とキッチンに向かった時に
子どもたちが先に何かをしていたら
私は、しばらく待つという方法を選んでしまいがちです。

他の用をさきにすればいいや。
とか、なってしまいがちになるのです。

学校が苦手な子のママ達には
私と同じようなタイプの人が 同も多いようです(笑)

私の母も 同じようなタイプでした。
一時期 同居していたとき
私がキッチンを使っていると
ある日突然 母が切れたことがありました。

私にすれば???なわけですが

今考えてみると
私の母も 私がキッチンを使っているときは
いつも遠慮していたのでしょうね。

そして、積もり積もった我慢がある日突然関を切って
「あ~、もう!」という切れに発展したのではないかと
推測されます。

話し合いをするエネルギーをかけるよりは
自分がちょっと我慢したり、
何か別の方法を考える方を選んでしまう。

NVCを学んでいてつくづく思う事は
これでは お互いに貢献したいと思うような
素敵な人間関係は作れないんじゃないかな~と
いう事なのです。

やっぱり日々、少しずつでもストレスをためていると
いざという時 そのストレッサーたる相手に
気持ちよく貢献したい…という気持ちにはならないですものね。

そこで今日は、私と同じようなタイプのママに
すこーしだけ 提案したい!

大切な人だからこそ、ジャイアンママはやめにして
少しだけ踏ん張って
話し合って、分かり合うエネルギーをかけてみませんか?

子どもたちだって、そして パパだって
ママが嫌だと思う事をやっている自分のことを知ると
きっとね

「なんだ。言ってくれればいいのに。」

というと思うんですよね。
逆の立場だったら思うでしょ。

で、我慢の限界まで来た時に
いきなり、わけのわからないことを言い出された入りしたら
もっと嫌だもんね。

自分の中を整理して
何が嫌なのかを自分で理解して
きちんと伝わるように伝えることができたら

子どもたちだって、パパだって
わかってくれると思うんですよ。

なので、そこのところの勉強や努力は多少は必要かもしれません。

でも、

これをすることによって
お互いに素敵な人間関係が作れるし

子どもたちにも「相談」の文化が定着し
家族以外の人との人間関係も
ストレスをためずに 上手に作っていけるようになっていけるんじゃないかな~と
そんな風に考えています。

こんな時 いつもはNVCの本を読んでみてね。
と、お勧めするわけですが

今日はこの本をご紹介します。

 

 

これはNVCのトレーナー ジーン・モリソンさんが書いたものを
同じくNVCトレーナーの後藤ゆうこさんが翻訳されたものです。

分厚いNVCの本と違って とても読みやすく
子どもでも理解できるような内容で
我が家のアウトロー君までもが NVCに興味をもったという本というか冊子です。

NVCの入り口としては いいんじゃないかな~と考えています。

本の詳細はこちらをどうぞ。
http://www.nadia.co.jp/fs/crystal/gd5706

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★2月開講コミュニケーショントレーニングの参加受付が始まりました。⇒ポチ

★2/11名古屋セミナー参加受付が始まりました。⇒ポチキャンセル待ち受付中

★毎朝のメールマガジン『みん語録』が本になりました。⇒ポチ残数僅かです

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月18日(土)岡山/広島ママの会「ListenMomo]傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月18日(土)名古屋ママの会「ラポール」お茶会⇒ポチ

■ 1月19日(日)松阪ママの会「ラポールⅡ」お茶会⇒ポチ

■ 1月21日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月28日(火)大阪ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月1日(土)埼玉ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 2月1日・4日ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月13日(火)宝塚ママの会「カラット」お茶会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« (再)子どもが行き渋りを起こしたら(2) │記事一覧│ 不登校:饒舌に要注意 »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年1月12日(日)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ