不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

不登校:ママが肩の力を抜くには?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

不登校新聞さんが
「親の辛さが楽になるコツをしってますか?」

という記事をアップしていらっしゃいました。

途中までは読めるので 良かったらどうぞ。⇒ポチ

この中で、児童精神科で有名な
明橋大二郎さんが

「親が楽になると子どもも楽になります」

と仰っているのですが
それがなかなか難しいんですよね。

何もしないで見守ることがどれだけしんどい事なのか
経験者の私もわかります(笑)

自分はどうなっていもいいから
学校に行けるようになってほしい・
これが初期のママの正直な気持ちですものね。

そこで登場するのが
「母親ノート法」なのです。

お口チャックを守りながら
お子さんとの会話記録を毎日付けていきます。

子どものために心を込めて
ただひたすら元気になることを願い
学校へ行ける事を願い
自分を振り返る時間です。

学校に行って欲しいという「欲」があっても
ぜんぜんOK!

出力しないので 子どもには伝わりません。

書いていると
子どもに向かっていた気持ちが
少しずつ自分に向かってきます。

あ~。
私、こんな事言ってるんだ~。

書いていると気づく事って
本当にいろいろとあるんですね。

本日面談だったママさん。
初回のトライアルの時は
息子さんの事が気になって気になって…って
そんなご様子でしたが

子どもと同じ山を登らないで。
ママはママ
子どもは子ども
別の人生の山を登っていきましょう。

そんな風にお伝えして
黙るを開始!

で、本日の面談では
明らかに息子さんの様子が
変わってきていることに気がつかれていました。

自分の事を自分で考えるようになった。
ストレスが溜まると出ていた身体症状が
ほとんどでなくなった。

お子さんの発言から
ママさん自身も
自分の人生について
考え始めておられました。

こうやって、何とかしなくちゃ…と
必死になっていたママの肩の力は
少しずつ緩んできます。

お子さんに対しての「信頼」の気持ちも
出てまいります。

肩の力を抜く方法はいろいろとあります。

同じ様な経験をして
それでもゆるってなっている先輩ママさんたちと会って
いろんな話をするのも一つの方法^^。

そして、「母親ノート法」は
てきめんに肩の力が抜けていきます。

ノート法を経験されて
もう、会話的に気持ち的にも
私でお役に立てることは終わりましたよ。
もう大丈夫!

となったママさんも

書く事だけは続けます。

と仰る方も多いです。

書いていると 自分が楽になるし
また、脱線して自己流になるのを
防ぐ事も出来ますしね^^。

今日はママの肩の力を抜く方法である
「母親ノート法」について
書いてみました。

よかったら チャレンジしてみてくださいね。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★2月開講コミュニケーショントレーニングの参加受付が始まりました。⇒ポチ

★2/11名古屋セミナー参加受付が始まりました。⇒ポチキャンセル待ち受付中

★毎朝のメールマガジン『みん語録』が本になりました。⇒ポチ残数僅かです

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月11日(土)神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月11日(土)大阪ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■ 1月12日(日)東京ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月18日(土)岡山/広島ママの会「ListenMomo]傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月18日(土)名古屋ママの会「ラポール」お茶会⇒ポチ

■ 1月19日(日)松阪ママの会「ラポールⅡ」お茶会⇒ポチ

■ 1月21日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月28日(火)大阪ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月1日(土)埼玉ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 2月1日・4日ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 子どもって、わかっているようでわかってないから…。 │記事一覧│ (再)子どもが行き渋りを起こしたら 1 »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年1月9日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ