子どもって、わかっているようでわかってないから…。
こんにちは、みんです。
午後から登校している小学生ボーイ。
ものすごくかわいらしい、6年生ちゃんです。
マイペースで、最近ちょびっと ママさんに逆らえるようになってきました。
うちの息子と似ているところがあって
のびた君なんです。
めっちゃ、抜けてるんですよね。
そこがまた、かわいらしくってね~。
(と、わたし、おばあちゃんの心境です・笑)
ママさんがお仕事なさっているもので
彼はママさんの留守に登校していくことも多いのですが
先々日、鍵を閉めるのを忘れていって
それで、その次の日も鍵を閉めるのを忘れていっていたので
ママさんが、確認すると
どーも、鍵が行方不明になっているらしいのです。
ママさん
「ヒョエ~」
で、びっくりしちゃって、鍵を探してと支持を出したのですが
大物のびた君は どっしりと構えて あまり困っている様子なし。
とうとう、ママさん きれちゃいました。
大人にすれば 鍵ってすごく大切ですよね。
万が一、外でなくしていたら
鍵の付け替えも 考えなくてはならないわけです。
でね、大物のびた君も 鍵は大切な事はわかっているのです。
でもね、ママさんとは「大切さ」に温度差があるんですよね。
こんなことってよくあるんですよ。
例えば部屋の「汚さ」なんかもそうですよね。
ひとそれぞれ、汚いと感じるレベルは違います。
お金の価値観も、時間の価値観も
1人1人、全く違ってくるのです。
うちにも、のびた君はいるので
このママさんの「びっくり」は 私も何度も経験があります。
こういうケースは 叱っても駄目なんですよね。
鍵の「大切さ」と言う部分では 「価値観の違い」に入ってしまいますし
鍵をなくすと言うところでは 大物のびた君もなくしたくてなくしているわけではないので
そもそも、本当はもめる原因がないわけです。
今回のケースのように どうしてもストップさせたい事柄であれば
鍵をなくさないように 環境を変えると言う事。
そして、「大切さ」と言うところは 急がないで、
徐々にママさんの言動から学んでもらったり
少しずつ、なくなるとどうなるかを伝えていけるとよいな~と思います。
そして、彼らは失敗から学びます。
失敗しちゃうと、やけになっちゃったり、奈落の底まで落ち込んだり
すぐに人のせいにしちゃうのですが
ここがママの腕の見せ所。
失敗しちゃった子どもの気持ちをしっかりと受け取って、
わかってもらえた安心を作りだしてから
次回から 失敗しないような対策を 考えるお手伝いをしてあげるだけでいいのです。
最後に、叱っちゃったママさん。
どーんまい!!のびちゃんに慣れるのには時間がかかります。
いろいろと大変だけど
そのぶん、ママのことを幸せに導いてくれる子でもあるのです。
子どもも成長するし、ママも成長するしで
だんだんと素敵な親子になってくると思いますよ^^。
それにね、のびちゃんは 優しい子が多いの。
だから、大きな目で優しく見守ってあげて下さいね。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★2月開講コミュニケーショントレーニングの参加受付が始まりました。⇒ポチ
★2/11名古屋セミナー参加受付が始まりました。⇒ポチキャンセル待ち受付中
★毎朝のメールマガジン『みん語録』が本になりました。⇒ポチ残数僅かです
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 1月11日(土)神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 1月11日(土)大阪ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ
■ 1月12日(日)東京ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 1月18日(土)岡山/広島ママの会「ListenMomo]傾聴勉強会⇒ポチ
■ 1月18日(土)名古屋ママの会「ラポール」お茶会⇒ポチ
■ 1月19日(日)松阪ママの会「ラポールⅡ」お茶会⇒ポチ
■ 1月21日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 1月28日(火)大阪ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 2月1日(土)埼玉ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ
■ 2月1日・4日ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ