子どもたちの生きる力を育むために
皆さま 改めまして
新年あけましておめでとうございます。
お正月、いかがお過ごしでしたか?
家族でいると、いい事も嫌な事も起きるものでございます。
でも、とりあえず 生きている!
それが一番大事な事。
逆に言うと 生きているからこそ、嬉しい感情も、嫌だと思う事も起きる事。
それが豊かさと言うものなのです。
ただ、人によっては 嬉しい気持ちは人より感じることができず
嫌な事ばかりを感じてしまう人もいるようです。
あくまでも経験から来る主観ですが
不登校になる子も、そういうお子さんが多いような気がしています。
私は極力毎日
ママ達が少しでも楽に、今の渦中を乗り越えられるように。
そして不登校という状態になっちゃった子どもたちが、
少しでも楽しく心身ともに健康に
これから先の人生を送っていけるようにと 願いを込めて
お子さんへの関わり方を中心に発信しています。
という事で、嫌な事を多く感じる人が どうすれば、それを少なくして
嬉しい気持ちを多く感じることができるようになるかも
私のテーマの一つです。
人生やっぱり、ご機嫌な時間が多い方が お得ですものね♪
という事で、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
そして、できるだけ多くの学校が苦手な子のママに
私のブログの存在を知ってもらえますよう
ブログ村ポチ のご協力もお願いできますと嬉しいです。
と、前置きが長くなりましたが
今日ぐらいから、ボチボチと
学校という現実が目の前に迫ってきて
しんどく感じているお子さんやママが多いのではないでしょうか?
1月はじまりの新学期は 寒い季節です。
よって、体がぎゅっとなっていて、子どもたちの緊張も 高まっていると思われます。
緊張が高まると、過敏度も比例して高まります。
それに日照時間の短い冬は
感情を安定させると言われているセロトニンというホルモンも少なくなってしまいがちで
元気な人でも 気が滅入る事が多い時期。
なので、この時期から登校できる子は非常に少ないです。
でも、ママも本人も そう言ったメカニズムに気が付いていないので
「もしかしたら、行けるかもしれない。」
という期待が出るかもしれません。
どうかこの事を理解していただき、この時期は基礎作りの時期として
新年に向けての 不登校やコミュニケーションなどの知識吸収と
お家でできる親子関係の底上げと
うちの子 今 どんな感じかなぁ?という、子ども理解と
それによる、子どもの自信の育みに気持ちを傾けていただくのがいいかもと考えています。
何ごとも焦らずにです。
急いては事を仕損じるです。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★2月開講コミュニケーショントレーニングの参加受付が始まりました。⇒ポチ
★2/11名古屋セミナー参加受付が始まりました。⇒ポチキャンセル待ち受付中
★毎朝のメールマガジン『みん語録』が本になりました。⇒ポチ残数僅かです
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 1月11日(土)神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 1月11日(土)大阪ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ
■ 1月12日(日)東京ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 1月18日(土)岡山/広島ママの会「ListenMomo]傾聴勉強会⇒ポチ
■ 1月18日(土)名古屋ママの会「ラポール」お茶会⇒ポチ
■ 1月19日(日)松阪ママの会「ラポールⅡ」お茶会⇒ポチ
■ 1月21日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 1月28日(火)大阪ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 2月1日(土)埼玉ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ
■ 2月1日・4日ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ