不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

子どもの不得意を何とかするのではなくて…。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

本日面談のママさん
小学校の女の子ちゃんが学校が苦手です。

現在は出られそうな授業だけ参加して
後は Dayサービスを利用されたりして 過ごしておられます。

この女の子ちゃん
どうも、責められたり 叱られたりすることに
とても恐怖心が強くて

対人関係の絡むことが苦手なようです。

工作やヨガなど もくもくとするような事は大好きなんだけれど
卓球や、ボードゲームなどがあると
行こうとしても固まってしまうようです。

で、ママさん

対人関係が苦手だから
できればいろんな人と交わって
自信をつけて欲しいんだけれど…。

って、お話しくださったので

いやいや、それは逆です~ってご説明いたしました。

得意な事を伸ばしてあげると
不得意な事は後からついてきます。

例えば 2チャンネルの創設者の方は
ブレイクする前は かなりの対人恐怖症だったらしいのです。

でも、ブレイクして
最低限人の前に出ないといけなくなって
少しずつ、メディアなどに出られるようになったのだそう。

このように 苦手な事は
得意になる必要はなく
必要最低限だけできるようになればいいわけです。

で、得意な事は 放っておいても自然に伸びます。
ママはただ、その芽が伸びる事をじゃましないようにするだけ^^。

それに最低限のことができないと気づいたときは
本人が動き出すと思うんですね。

うちの娘も なかなか病院には行こうとしませんでした。
でも、お尻に火がついて
その問題を自分で何とかしたいと思ってはじめて
自ら病院に相談に行こうとしました。

息子もそうです。
さぼりまくっていたカウンセリングに
自ら行くようになったのは
大学受験を控えて 本当に本人が困った時でした。

なので、ママは 苦手を伸ばそうとする二ではなく
苦手を認めてあげる。
苦手だもんね~と 苦手であることを受容してあげればそれでいい。

このママさん 実は私に相談に来られるまでに
かなりの年月を費やしておられます。

以前にmixiのコミュニティに こんな投稿を上げてくださっていました。

このコミュに出会って2年、やっとみんさんの母親ノート法に申し込みをして、始める事が出来ました。

なかなか始められなかった理由…
自分の悪いところをズバリと指摘されるのが怖かったんです(^-^;

でも、やっとやっと始めてみたら、怖い事なんてなかった!
沢山の気付きをもらっています。

今日も、最悪なやりとりを娘としてしまい、ノートに書くのが恥ずかしい…と思いつつ、でもこんなダメなやりとりこそ、どうしたらよかったのか知りたいと思い記入しました。

娘の不登校によって私の中の常識が打ち砕かれました。
そして常識なんて曖昧だと気付いたら、私自身が楽になりつつあります。

何が本当に娘のためになるのか、勉強して行きたいと思います。

この言葉の通り、
今はどんどんと お嬢さんの事を知っていかれている状態です。

お嬢さんもママにわかってもらえるようになって
少しずつ 自分の伝えたい事が
伝えられるようになってきているようで
私も本当に嬉しい(#^^#)

とにかく ママとお子さんの関係が良くなって
ママの愛情がお子さんに上手に伝わってくれること
それだけが私の願いです。

これからも お嬢さんと素敵な関係を築かれますように。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 不登校:親の守りの必要性 │記事一覧│ 不登校:人の愚痴は聞かない。 »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2019年12月24日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

321人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ