不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

言葉は短く正確に…のわけ

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先月のフォローアップセミナーでのできごとです。

 

 

フォローアップでは講座で学んだことを忘れないように
そして、より深めていく内容の勉強をしていきます。

今日、勉強したのは
「観察」について。

「観察」とは

自分に影響を与えている事柄について、
「いつ、誰がどうして、何が起こったか」を、
善悪や責任などの判断と切り離して言語化する事を言います。

例えば

子どものカバンがリビングの床に置きっぱなしになっている。

だと「置きっぱなし」という言葉に
書き手の主観が入っています。

観察でいうと

子どものカバンがリビングの床に置いてある。

になります。

母と電話をするとよく父の悪口をいう。

だと、悪口を言う。が 書き手の主観なんですね。

観察でいうと

母との最近3回の電話では
3回とも、母は、父が自分の望むように動いてくれないと話した。

になります。

このように、観察でない言葉を
NVCでは 評価や解釈と呼びます。

相手に何か伝える時に解釈や評価を使うと
誤解が起きて
コミュニケーションがうまくいかない頻度がとても高くなります。

なので、伝える時は「観察」で表現します。

昨日、今日のママ達には
朝日新聞の天声人語を題材に
評価や解釈を探してもらうワークショップをやってみました。

するとね、ママ達に何が起きたかというと
「混乱」なんですね。

例えば、

長男で所属事務所社長の藤村亜実さん(50)の言葉 子どもの頃、家に帰ってくると、家の雰囲気が明るく変わるような人だった。僕自身、子どもの頃からどうやったらあんなに自由に楽しく好きなことをして、しかも優しく生きられるのかわからなかった。病室では苦しいはずなのに、表情にも出さなかった。きっと、苦痛とか不安にとらわれずに生きられる人だったんだと思う。特に面白いことを言うわけでもないのに、多くの人が集まったのは、欲や執着がなくて、周りにいて気持ちいいからではないか。

この文章の赤字の部分は評価や解釈なんです。

言葉に引っ掛かりの持ちやすい人であれば
この赤字のところで 詰まってしまう可能性がとても高いんですね。

明るく変わるような人って?
自由に楽しく生きたって思っているのは息子さんだよね…。

などなど、
妄想が自由に働く個所。
つまり誤解が起きる…ということなんです。

学校が苦手な子たちの中には
言葉に引っかかるお子さんも多くいますし
イメージが苦手なお子さんも多くいます。

ですので、こういった解釈や評価の多く入った文章を
読んだり聞いたりしたら

今日のママ達のように混乱が起きたり
途中でわからなくなったり
話し手とまるで違う解釈をしてしまう可能性が大なんですよね。

とお伝えしたら

なるほど~。と 言葉の重み。言葉の大切さを
体感で理解していただけたようです。

そして、これまで自分がいかに
評価や解釈いっぱいの言葉で子どもに接してきたか
振り返っておられました。

この例からもわかるように
日本語はとても評価や解釈が多く含まれる言葉で
尚且つ 主語が不明瞭である言葉でもあります。

それが原因で 子ども達は
集団がしんどくなっていることも多いようです。

こういった理由から
私はママ達に

伝える言葉は「短く・正確に」を
推奨させていただいているのです。

社会では社会性が身につきにくい子ども達も多くいます。
おうちで わかりやすい言葉で伝えていくことで
社会性を身に着けてあげたいものですね。
必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 親の予想ほど当たらないものはない │記事一覧│ 「期待」をはずしてご機嫌ママになる方法!! »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2019年11月5日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

321人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ