子どもに安心・安全の影響を与える。
先日の傾聴勉強会
始めましてのママさんも たくさんご参加くださって
お話をお伺いしていると
やっぱり気になったのは
お子さんの罪悪感や 自己肯定感の低さです。
学校に行けていない事は悪い事でも何でもない。
ただ、たまたまその学校や その学年が合わなかっただけ。
緊張の中頑張ったけれど ついに体がいう事をきいてくれなくなった。
ただそれだけの事。
なのに、行けていない事に罪悪感を感じたり
行けていない自分をダメな奴とレッテル貼っちゃって
お家から出る事が出来なくなってしまっている。
こういうお子さんが 結構いらっしゃったのです。
こんな時、どうすればいいですか?
と、ママさんたちにご質問いただいたのですが
とにかく、周りの大人が
大丈夫だよ。何とかなるよ。って
心からそう思う事ができるようになると
子どもも 少しずつ その影響を受け取って
安心して生活ができるようになってまいります。
では、どうすれば ママ達がそう思えるようになるかというと
心から思うって 本当に難しいことかもしれないんだけれど
でも、少しずつ不安を手放していってもらうには
ママ自身が安心や安全につながること。
例えば 親の会に参加したり
先輩ママさんにいろいろと聞いたり
心が穏かになるような本を読んだり
通信制や単位制の知識を取り入れたり
そんな風な事に 頻繁に触れる事によって
亀の歩みのようですが
少しずつ ママの価値観が入れ替わってきて
楽になってくるのです。
後、私がやったのは
しょっちゅう見るところに(子どもには見えないところ)
に、
「学校に行かなくても大丈夫。」
って 書いていたかな~。
始めはこの言葉を口から出すだけでも
自分の気持ちと裏腹だったので
体が拒否ってオェ~ってなっていたのですが
だんだんと、オェ~が少なくなって
すっと読んだり、言葉にしたりできるようになってきました。
そして、不安を煽るような人や場所には
できるだけ関わる頻度を減らす事です。
例えば
大丈夫だよ…って言ってくれるお爺ちゃん、お婆ちゃんなら
付き合う頻度を増やす。
逆に不安いっぱいのお爺ちゃん、お婆ちゃんなら
付き合う頻度を減らす。
大丈夫ですよ…って言ってくれる先生なら
付き合う頻度を増やす。
学校に来い。来い。という先生なら
付き合う頻度を減らす。
進学の事や勉強の事に興味津々のママ友なら
付き合う頻度を減らし
食べ物の話や 子どもの事以外の話をしてくれるママ友なら
付き合う頻度を増やす。
きょうだいの参観などで
学校に行かないといけない時は
バリキャリのママみたいに
さっと行って さっと見て さっと帰る。
(かっこいいよね~!)
不安なパパさんがごちゃごちゃ言ってくる時は
私の不安を煽らないで~と
きっぱりとお願いしておく。
などなど…。
しっかりと自分の事も防衛して
少しずつ 楽になってくださるといいな~って
そんな風に考えています。
先日、大先輩の心理士さんと、不登校の増加について話していたら
「学校に行かなくても大丈夫ってバレちゃったからね~(笑)」
と話しておられました。
なので、たかだか学校に行けないぐらいで 他のメンタル不全を発症しないように
まずはママが楽になって
お子さんに 安心・安全の心地よい影響を
与えてあげてくださいね。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★11月23日福山セミナー開催「子どもの自信を育む接し方」⇒ポチ
★10月27日(日)時間管理・スケジュール管理術⇒ポチ(キャンセル待ち受付)
★毎朝のメールマガジン『みん語録』が本になりました。⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 11月2日(土)神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 11月3日(日)東京ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 11月9日(土)大阪ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ
■ 11月14日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 11月17日(土)松阪ママの会「ラポールⅡ」お茶会⇒ポチ
■ 11月23日(土)名古屋ママの会「ラポール」お茶会⇒ポチ
■ 11月28日(木)大阪ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ