気持ちを楽にしてゆったり生きていく方法 3 2018年4月19日(木) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害 こんにちは、みんです。 先日の面談で もう会話は申し分なく言葉出しが少なくなり お子さんへの姿勢もできあがってきたママさんが話して下さった事。 以前にみんさんが…続きを読む
気持ちを楽にしてゆったり生きていく方法 2 2018年4月18日(水) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害 こんにちは、みんです。 本日は昨日の続き。 昨日は何か起こったことへの受け取り方を「認知」といいます。 そして、その「認知」によって「感情」が決まります。 とい…続きを読む
気持ちを楽にしてゆったり生きていく方法 1 2018年4月17日(火) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害 こんにちは、みんです。 我が家の息子、感情の上がり下がりがとても激しい。 一つ問題解けなかったら、地の果てまで凹んでいき 一つ問題が解けたら天下を取ったような気…続きを読む
幸せは分かち合った方がもっと幸せ♡ 2018年4月16日(月) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害 さて、本日は 「我慢は期待に変わる」 ということで お伝えしていきます。 「母親たるもの 自分は食べなくても子どもには食べさせる。」 この都市伝説ならぬ 良妻賢…続きを読む
不登校:大切な事は根っこにあります。 2018年4月15日(日) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害 こんにちは、みんです。 学校が苦手なお子さんがいらっしゃるママさんと話していると 子どもの問題と自分の子育てをつなげて考えられるママさんが たくさんいらっしゃい…続きを読む
不登校 お子さんからのメッセージ 2018年4月14日(土) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害 こんにちは、みんです。 ここのところの問い合わせの多さから 今年は動きが早いなぁ…と感じています。 いつもだったら、5月の連休明けぐらいから増えてまいります。 …続きを読む
「母親ノート法」多くいただくご質問 2018年4月13日(金) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害 こんにちは、みんです。 ここのところ不登校の対症療法である『母親ノート法』のお問い合わせやお申し込みが とても増えてきています。 学校が苦手になられるお子さんが…続きを読む
不登校 外部への対応 ご近所・ママ友編 2018年4月12日(木) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害 =お知らせです= 本日21時より大阪と岡山/広島ママの会。 そして、明日21時からは東京ママの会の、お茶会・傾聴勉強会の 参加受付が開始になります。 (非会員様…続きを読む
不登校 外部への対応 きょうだい編 2018年4月11日(水) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害 こんにちは、みんです。 さて、前回、前々回に引き続き 不登校、外部への対応と言うことでお伝えしていきます。 本日は外部と言っても ごきょうだいへの対応です。 ご…続きを読む
不登校 外部への対応 祖父母編 2018年4月10日(火) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害 こんにちは、みんです。 前回に引き続き お子さんが学校が苦手になられた時の 外部への対応をお伝えしてきます。 今回はおじいちゃん・おばあちゃん編です。 孫が学校…続きを読む