不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ママコーチング
    Mam’s Coaching
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

WEBママの会「コンパッション」ご感想をいただきました。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先週の土曜日 めでたく^^
NPO法人ファミリーコミュニケーション・ラボ WEBママの会

『コンパッション』(思いやり)

初・傾聴勉強会が開催されました。

ご参加の皆様 お疲れ様でした~。

ずっとずっと私の夢だった地方のママにも傾聴をお届けする事。
やっと、念願かなって すんごく嬉しかったです。

海外のママ、九州のママ、東北のママ、
その他の地域からも
学校が苦手な子のママが集まってお勉強です。

感想をいただいたので いくつか掲載させていただきます。

********

第1回コンパッション感想

すっごく楽しかった!
これまで所属したことのあるどのサークルとも違う不思議な?感覚を味わいました
それこそ想定外!
すごく新鮮でワクワクしてとにかく心地良かった!

個人的な性格の観点からかな
私にはオンラインはすごく合ってると
さらに強く感じました
リアルに皆さんと会って好きなもの食べながらおしゃべり出来るランチ会もあって帰る方向が同じ人とはさらにお話しも出来て
という傾聴勉強会が楽しくて仕方なかったのに
新たな発見です
みんさんだけでなく自分も皆さんもおんなじオンライン
という状況の統一感も違和感が無くて心地良いのかもしれません

ひとり部屋にこもって
他に気が散ることも無く画面とイヤホンだけに集中出来る環境も
自分にとても合っていると感じています
オンラインの時間の前後の気楽さもとても良いです
終了後もそのままひとりで
すぐに思い出して考え返してみたり出来るところも良いです
また
普段は会えない遠方の地域の方々とオンラインで会えるのも魅力的だと思いました

**********

4月22日 コンパッションの感想

昨夜はオンラインママの会「コンパッション」初の傾聴勉強会に参加した。
つなぎ方に不安はなかったが、やはり緊張はしていた。
みんさんと、初めましての方と、また会いましたねの方、全7名でスタート。

最初にみんさんから傾聴の説明を受ける。
ふたり一組で話し手と聞き手に分かれ、ふたりが話すのを他の人も聴く。
話が終わったらひとりずつ受け取った感情をフィードバックしていく。

話し手一番手だったので緊張して手には汗。
心臓がばくばくしてる~と思いながら話し出した。

とても静かで、聞こえるのは聞き手さんの相槌だけ。
気づくと心臓のばくばくはおさまっていた。
凪いだ海に浮かんでいるようなゆったりとした気持ち。

最近のもやもやしたできごとに
自分で感じた感情はイライラ、がっかり、困惑。
みなさんからフィードバックされたのは怒り、混乱、不愉快、ショック、どぎまぎ、後悔、寂しい、悲しい。

自分が強く感じた感情は3つだったけど、フィードバックされると、その陰にあったいろんな感情に気づくことができて、そのどれもが自分の中に実はあることを知り、うわーっと感動した。
さらに正しさやべきも潜んでいて、おお、と気づきもあり感心もした。

今度は自分が聞く番。
相手の話にのめりこむのではなく、おだやかにリラックスしてあほになったように(笑)聞くことを心掛ける。
あるある~わかるわかる~と持っていかれそうになるのを何度も踏みとどまる。
なんだかつながれたような、と思うときと、ん~つながれてないかも~というときがあった。

みなさんのフィードバックを聞いて、自分とは違う感情をくみ取っておられると思っても、でも自分の受け取ったのはこれだから伝えてみようと思った。
人と違うことをする恐怖が以前はあって、自分の意見は言わないことがあったのを思い出した。
でもこの場所では大丈夫、という安心感があった。

最後に質問タイムもあり、みんさんの回答にさらにもやもやがすっきりする。
私、あの答えを実は待っていたのかもしれないな~と思う。

終わってみて、一番に思ったのは「楽しかった~!また行きたい!」だった。(笑)
話すにしても聴くにしても、こんなに安心して自分を出しても大丈夫と思える場所がほしいんだな。
お仲間さんのおひとりが「自分はこんなふうに見てもらいたかった」と言っていたが
私も自分はこんなに大事にされたい、よしよしされたいんだな~と改めて気づいた。

理解されること、受け入れられること、大事にされることのニーズが満たされ、さらに癒し、つながり、愛情のニーズが満たされた。

************

普段の私なら絶対に足を踏み入れない領域(笑)。
はじめましての人とオンラインで、しかも感情を取り扱う傾聴!今NVCも同時に受講しており、半ばやけくそ(笑)もうこの際、なんでもやってみよう。怖いと思っていることをどんどんやってみようキャンペーン中で参加を決意。

結果。たくさんの気づきがありました。息子を楽にしてやりたい、私の呪い(笑)から解放してやりたい、親子関係がよくなれば、、との動機でしたが、気づけば、私が蓋をしていた感情がたくさん沸きあがってきました。

スタートしてから既に心臓バクバク。うまくできなかったらどうしよう?みんなの前で失敗したらどうしよう?

みんなの話はよく理解できる。 そうか。そうなんだ。と頭は理解する。さて、どう感じた?そーですよね。それ聞かれますよね。さらに心臓バクバク。
どう?どう?どう?どうってーー?わからーん。幸い手元にNVCの気持ち、ニーズリスト。必死に探し答える私。
みんさんが、最後に話し手さんに聞く。「みんなのフィードバックを聞いてどうだった?」
私の印象に残った言葉。「嬉しかった。」「有難い」
どういうことだ??実感がわかない。

いよいよ聞く番。相づちと感情に囚われるあまり、内容が入ってこないこない。しっかりフィードバックできず。話し手さんごめんなさい。もうやだ~。

そして次に話す番。直前まで何を話そうか迷っていたが
話出すと落ち着いてきた。お相手の相づちも心地よい。みなさん、たくさんフィードバックをくれる。誉めてくれる。頑張りを認めてくれる。共感してくれる。恥ずかしさと、いやいや、そんな者では…逃げたくなる。こっ恥ずかしい(笑)。でも………心地いい。もっと言って欲しいなあ(笑)。あ~。有難いなあ
お~!!こういうことかあ!

多くの子供たちは家族の中でこれ、日常?こんなに受け止めてもらってるの?!衝撃的でした。私は両親から愛されていたと思う。でももしかしたら両親も子供の寄り添い方知らなかった?私が知らないんだもん。息子にも当然してやってない…。でもこんな世界があると知った。今まで、子供の気持ちに寄り添う、ということがどういうことなのか、わからなかった。今はわかりたい。なんだか一筋の光が見えてきたような気がします。

息子の学校や勉強は今はいいや。それより息子がこの不登校で教えてくれていることにしっかり向き合いたい。そして私と息子、二人で楽になりたい。

みんさん、こんな機会を与えてもらってありがとうございます。

************

ご感想ありがとうございました。

傾聴はもちろん話を聴くトレーニングをする場ですが
ご参加の皆さん 一人一人が大切にされるという体験を
していただく場所でもあります。

大切にされる体験をして
初めてお子さんを大切にするってどういうことか
体で知ってもらえるといいな~って
そんな気持ちで開催しています。

それに傾聴の後は30分ほど時間を取って
質問タイム。
皆さん、聞いてみたい事など それぞれにご質問くださいました。

PC、スマートホン、タブレットなどとマイク付きイヤホンがあれば
どこからでも参加可能。
こちらからお知らせしたURLをポチするだけ!

現在、コミュニケーショントレーニングの方では
ご近所のファミレスから参加してくださっている方がいます。

最近のマイクは本当に性能がいいので
小声でも 十分に声を拾ってくれるんです。
なので、特に問題なく 参加されています(#^^#)

 

一人で抱え込まないで、お仲間のところに話に来てくださいね。
子どもの不登校は 一人で頑張るにはしんどすぎると思うのです。
なので、ちょっと息抜き♪

始めは緊張するかもしれないけれど
大切にされるってどういうことか体験して
それをお子さんに、循環させていってくださるといいな~。
そんな風に考えています。

みんなで幸せになろうね~💛

 


http://item.rakuten.co.jp/b-takuhai/arrange002/

 

必要な人に届きますように…。

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

 

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ

 にほんブログ村

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« ほんとに、その気はありますか? │記事一覧│ 自信がないのは自分を知らないから »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2017年4月24日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

255人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録」が本になりました。

アーカイブ

  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2014年12月

Copyright© 2018 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ